トップページ シーサイドタウン内 中央公園 西浜公園 南芦屋浜 芦屋川 芦屋の山道 芦屋市マップ シーサイドタウンマップ 南芦屋浜マップ リンク |
ナワシログミ(グミ科) 総合公園 最終更新日 2023/2/27 他の季節は下欄より選んでください 2023年2月 2/27 総合公園ではナワシログミの果実が大きく成長していました。 2/16 総合公園ではアカバナマンサクの花が咲きだしていました。 2/6 総合公園では菜の花が咲き出していました。 樹木ウォッチング ナワシログミのぺージもご覧ください。
2023年1月 1/29 親水中央公園ではアトリが群れがナンキンハゼの実(種子)を啄んでいました。 1/17 総合公園ではロウバイの花が最盛期のようです。 1/8 陽光町の教会の庭ではガマズミの赤い果実が目立っていました。 樹木ウォッチング ナンキンハゼのページもごらんください。
樹木ウォッチング ソシンロウバイのページもご覧ください。
2022年1月 1/25 海洋町あるお家の生垣ではネズミモチの果実がたわわに実っていました。 1/9 総合公園のソシンロウバイの花がちらほら咲き出していました。 樹木ウォッチング ネズミモチのページもご覧ください。
2021年2月 2/25 親水中央公園では早くもカンヒザクラの蕾が大きく膨らんできました。 2/21 総合公園ではフヨウの果実が美しい形で残っていました。
2021年1月 1/13 親水西公園ではセンダンの果実が青空に映えていました。 1/1 総合公園のハボタンが彩りよく植わっていました。 樹木ウォッチング センダンのページもご覧ください。
2020年1月 1/29 総合公園の入口附近でジャノメギクの花が咲きだし、つぼみのユニークな姿が印象的でした。 1/10 親水中央公園ではホルトノキの葉がいつも色鮮やかで美しいです。
樹木ウォッチング ホルノキのページもご覧ください。
2019年2月 2/12 総合公園内ではヒメリュウキンカの花がたくさん咲きだしていました。
2019年1月 1/24 陽光緑地でアラカシの冬芽が大きくなってきていました。 1/8 総合公園ではマサキの実が割れて中の仮種皮が覗いていました。 1/8 総合公園のマサキの実が割れて中の仮種皮が覗いていました。 1/6 キャナルパークに架かる浜風大橋ではクロガネモチの果実がたわわに実っていました。 樹木ウォッチング アラカシのページもご覧ください。
樹木ウォッチング マサキ(ニシキギ科)のページもご覧ください。
樹木ウォッチング クロガネモチのページもご覧ください。
2018年2月 2/21 総合公園(湾岸線高架下)ではトチノキの冬芽が大きくなってきていました。葉痕、芽鱗痕がよく目立っていました。 2/18 総合公園でヤブツバキの花が咲きだしていました。 樹木ウォッチング トチノキのページもご覧ください。
2017年2月 2/26 海洋町の結婚式場の庭園ではギンヨウアカシアの花が一斉に咲きだしていました。 2/19 総合公園のグランド付近のジャノメエリカの花が満開になっていました。 2/8 総合公園ではガクアジサイの冬芽と葉痕が目立っていました。
2017年1月 1/26 総合公園ではサンシュユの花芽が丸く膨らんできました。樹皮が薄く剥がれていく様子がよく見られました。 1/18 海洋町では(老人ホーム入口に植栽された)シリブカガシの木を観察することができます。 1/9 総合公園では今年もソシンロウバイが咲きだしていました。すでに満開になった木も見られました。 1/4 海洋緑道ではトベラの果実が裂けて赤い粘った種子がたくさん見られました。 樹木ウォッチング サンシュユのページもご覧ください。
樹木ウォッチング シリブカガシもご覧ください。
樹木ウォッチング トベラのページもごらんください。
2016年2月 2/18 陽光緑地の高木のヤマナラシ(ハコヤナギ)には早くも雄花がたくさん出ていました。 2/10 総合公園(湾岸線高架下)ではジンチョウゲの花が咲きだしていました。例年より1か月ほど早い咲きはじめです。 2/4 陽光緑地では花が少ないこの時期、ユズリハの赤い冬芽と葉柄がとても目立っていました。
2016年1月 1/12 親水中央公園では水路脇のローズマリーの花がたくさん咲き出していました。 1/4 園内でメギに赤い果実が出来ていました。
2015年2月 2/20 総合公園で高木のユーカリノキに、蕾と果実を見つけました。 2/1 総合公園ではソシンロウバイが満開に。ビオトープ付近ではオニグルミの葉痕は今年の干支 羊の顔をしていました。
2014年2月 2/23 総合公園ではハクモクレンの冬芽が大きく膨らんできました。
2014年1月 1/31 総合公園ではセンダンの実が木にたくさん残っているのが目立っていました。 1/20 親水中央公園ではナンキンハゼの実(種子)が木にたくさん残って白い花が咲いたようでした。
2012年1月 1/30 総合公園のビオトープ付近で タニウツギの枯れ枝にヘクソカズラの実が絡みついていました。近くではオニグルミの葉痕をまじかに観察することが出来ました。潮芦屋の海岸で多数のハマシギを見ました。 1/13 青空を背景に、黄褐色のセンダンの実がたくさん残っていました。 1/4 総合公園内でソシンロウバイが満開になった木がありました。
2010年2月 2/13 ビオトープの池ではフリソデヤナギの花芽が大きくなってきました。
2007年1月 1/22 親水中央公園でビワの花が咲いていました。面白い形の葉痕も見つけました。
1/16 総合公園内で若いハマビワと熟したスイカズラの果実に出会いました。
2008年2月 2/1 総合公園では、ピラカンサ(タチバナモドキ)の果実が色鮮やかに実っていました。
|