トップページ シーサイドタウン内 中央公園 西浜公園 南芦屋浜 芦屋川 芦屋の山道 芦屋市マップ シーサイドタウンマップ 南芦屋浜マップ リンク |
センダン(センダン科) 総合公園 最終更新日 2022/12/24 他の季節は下欄より選んでください 2022年12月 12/24 総合公園ではセンダンの黄褐色果実が青空に映えていました。 12/20 親水西公園ではコナラの紅葉が未だ残っていました。 12/13 総合公園ではナンキンハゼの木は白い仮種皮に包まれた種子がたくさん見られました。 12/8 総合公園ではマユミの果実が割れ、赤い種子が覗いていました。 樹木ウォッチング センダンのページもご覧ください。
樹木ウォッチング コナラのページもご覧ください。
樹木ウォッチング ナンキンハゼのページもごらんください。
樹木ウォッチング マユミのページもご覧ください。
2022年11月 11/21 総合公園ビオトープ傍のヤツデの花が咲き出していました。 11/17 総合公園や市内のあちらこちらでナンキンハゼの紅葉が最盛期を迎えています。 11/16 総合公園ではツワブキの花が一斉に咲き出していました。 11/8 陽光町の教会の庭では ギンバイカ(銀梅花)別名マートル、ミルテに紫色の果実が出来ていました。
2021年12月 12/14 総合公園ではコブシの花芽が青空に映えていました。 12/9 親水西公園ではカシワの紅葉が鮮やかでした。 樹木ウオッチング コブシのページもご覧ください。
2021年11月 11/26 親水中央公園ではモチノキの赤い果実が目立つようになってきました。 11/16 総合公園ではマルバグミの花がたくさん咲き出していました。 樹木ウォッチング モチノキのページもごらんください。
仲間のナワシログミの花が中央公園でも咲き出していました。
2020年12月 12/17 総合公園ではサンシュユの果実が真っ赤に熟し、新芽も膨らみ始めていました。 12/7 総合公園ではトウカエデの紅葉が美しく色づいて見事でした。 樹木ウォッチング サンシュユのページもご覧ください。
2020年11月 11/24 海洋町のお庭でナナミノキの赤い果実を見ました。
2019年12月 12/25 総合公園では 黄葉した葉が残るロウバイに花が咲きだしていました。 樹木ウォッチング ソシンロウバイのページもご覧ください。
2019年11月 11/29 総合公園ではイチョウの黄葉が青空に映えて見事でした。 11/21 総合公園では 背の高い皇帝ダリアの花が風に揺れていました。 11/18 海洋町の植え込みのマルバシャリンバイの果実が黒紫色に成熟してきていました。
2018年12月 12/19 総合公園ではヒイラギモチの赤い果実も目立っていました。 12/11 親水中央公園ではホルトノキの黒い果実が成熟してきました。 12/9 海洋緑道ではトベラの黄色い果実が裂けて中の赤い種子が顔をのぞかせていました。
樹木ウォッチング ホルトノキのページもご覧ください。
樹木ウォッチング トベラのページもごらんください。
2018年11月 11/18 陽光緑地ではセンダンの果実が残っていました。 11/14 陽光緑地ではサクラの紅葉が見られました。 樹木ウォッチング センダンのページもご覧ください。
2017年12月 12/30 親水中央公園ではビワの花が咲きだしていました。 12/13 キャナルパークの水面に26羽のマガモが飛来していました。
2016年12月 12/9 少し暖かめの日々かな?ビオトープ近くでホトケノザが咲きだしていました。
2016年11月 11/24 総合公園のラクウショウの球果がよく目立っていました。 11/21 美しかったサクラの紅葉が早くも落葉の季節を迎えています。海洋緑道ではトベラの丸い黄色の果実が目立っていました。
2015年12月 12/13 ビオトープ付近のニシキギ(錦木)は鮮やかな紅葉です。裂開した果実の様子はマユミによく似ています。
2015年11月 11/1 総合公園ではクサギの実が成熟して 藍色の果実と濃紅色の萼のコントラスト美しい! 園内のアカバナマンサクの紅葉が見事でした。 樹木ウォッチング クサギのページもご覧ください。
2013年12月 12/8 総合公園 東側のイチョウ並木の黄葉が美しく残っていました。シマサルスベリの紅葉も見事でした。
2012年12月 12/10 総合公園のビトープ付近ではヒサカキの花がビッシリと咲き出していました。赤い果実もみられました。
2011年12月 12/23 総合公園ではキンカンの実が色づいてきていました。 12/5 総合公園では ハゼノキの紅葉が目立っていました。
2010年12月 12/16。総合公園ではトキワサンザシの実が鈴なりに実っていました。
2008年12月 12/16 、親水中央公園ではヤブニッケイの黒い果実も成熟の季節を迎えていました。
2007年11月 11/3 親水中央公園のコナラのドングリと葉がきれいに色づいていました。 樹木ウォッチング コナラのページもご覧ください。
2007年12月 12/18 総合公園内で新しくユズ、キンカン、レモンなどの柑橘類の樹木が植栽されていました。(県民まちなみ緑化事業)
2006年12月 12/24 ガガイモの実が裂けているのを見ることができました。
12/16 例年この時期に陽光緑地のユキヤナギの紅葉が美しいです。ネズミモチの実が緑色の葉と対照的できれいでした。 写真:ネズミモチ(モクセイ科) 陽光緑地 2006/12/16撮影 ネズミモチの名の由来:果実の色が形がネズミの糞に似ているのと、葉がモチノキの葉に似ていることによる。 2005年12月 12/24 六甲の山並みは薄っすらと雪化粧。総合公園でソシンロウバイ(素心蝋梅)の花を見ました。陽光緑地ではヤマナラシの皮目が面白い模様をしていました。
|