樹木ウォッチング
ナンキンハゼ(トウダイグサ科)

紅葉が美しいナンキンハゼ 陽光緑地
7月ごろ枝先に黄色の小さな花を多数つけています。7月下旬には果実が出来始めています。
秋には褐色の果実が裂開して、3個の種子を出しています。種子は白いロウ質の仮種皮に包まれています。
冬になっても、種子が木に残っていて、野鳥たちの餌になっています。
最終更新日 2014/1/20
樹木ウォッチング 索引のページに戻る
一年の様子

夏の様子
ナンキンハゼの花(トウダイグサ科)
中央緑道(潮見町付近) 2007/6/29撮影
|
枝先に総状花序をつけ黄色い小さい花を多数つける
花序の上部には多数の雄花
|
 |

|
2005/6/24撮影 |
高浜町 2003/7/8撮影 |
雄花は長さ2〜3mmの柄があり、
雄しべは2個 |
基部にやや大きめの数個の雌花をつける
花柱は3個、子房もみえる |
 |

|
2005/6/26撮影 |
2009/6/26撮影 |
花柄の基部に卵形の苞があり、苞の左右に大きな腺体がつく
写真左 雄花の基部 右写真 雌花の基部
|
 |
 |
夏〜秋の様子
ナンキンハゼの果実 中央緑道 2002/7/27撮影 |
ナンキンハゼの果実 中央緑道 2004/10/15撮影 |
果実は刮ハ
若い果実が大きくなってきました |
果実が成熟して
果皮に裂け目が見えています |
|
|
ナンキンハゼ(トウダイグサ科)潮見町 2015/10/27撮影
|
紅葉が始まったナンキンハゼ、果実は木により それぞれ
緑色した若い果実、成熟した黒褐色の果実、それが割れて白い仮種子が見えたものなど。 |
 |
 |
秋の様子
ナンキンハゼ 高浜町 2007/11/8撮影 |
ナンキンハゼ 中央緑道(潮見町付近) 2006/11/30撮影 |
色とりどりの美しい紅葉 |
果実は刮ハ
果実が3裂して、白い3個の種子 |
|
|
ナンキンハゼ(トウダイグサ科) 高浜町 2011/11/21撮影 |
黒褐色の果皮が裂けて白い3個の種子が見えています
種子は白いロウ質の仮種皮に包まれています。 |
|
|
冬の様子
ナンキンハゼの実を啄ばむスズメ 中央緑道(緑町) 2008/12/29撮影
ナンキンハゼ(トウダイグサ科) 親水中央公園 2014/1/20撮影 |
冬空に白い種子が残って花が咲いたようにみえます!
|
 |
 |

|