樹木ウォッチング
アラカシ(ブナ科)

陽光緑地ではのアラカシが多く植えられています。関西ではよく見られて 数がいちばん多いカシ。
アラカシは春に受粉して、当年の秋に実が成熟します。
1年の様子を観察しました。
最終更新日 2018/4/19
樹木ウォッチング 索引のページに戻る
アラカシは常緑広葉樹
アラカシ(ブナ科) 陽光緑地 2016/10/11撮影 |
ドングリ(堅果)は1年成り、ドングリは長さ1.5〜2cmの卵球形。
葉は葉身7〜12cm、幅3〜5cmの傾卵状長楕円形で、革質、
先端は鋭く尖り、上半分には大型の鋸葉がある。
|
 |
 |
冬芽と新芽の展開
アラカシ(ブナ科) 陽光緑地 2015/2/16撮影 |
アラカシ(ブナ科) 陽光緑地 2018/4/19撮影 |
冬芽
赤色の光沢のある芽鱗 。 |
新芽が伸びだして |
 |
 |
葉と雄花の展開
アラカシ(ブナ科) 陽光緑地 2018/4/19撮影 |
葉の展開 |
雄花序が伸びだしてきました |
 |
 |
アラカシの雌花
ドングリ(堅果)
アラカシ(ブナ科) 陽光緑地 2016/10/11撮影 |
アラカシ(ブナ科) 陽光緑地 2015/2/16撮影 |
ドングリ(堅果)は1年成り、ドングリは長さ1.5〜2cmの卵球形。
殻斗(おわん)は輪を重ねたような浅いお椀型。
ドングリの下部は同心円状の輪が6〜7段並んだ殻斗に包まれている。
|
 |
 |
陽光緑地 2013/1/27撮影 |
陽光緑地 2006/11/30撮影 |
ブナ科コナラ属の常緑高木、どこでも見られて数がいちばん多いカシ。特に関西では「カシ」と言えば「アラカシ」をさすことが多いようです。 |
ドングリは卵円形、長さ1.5〜2cmで濃い縦じま模様が目立っています。 |
 |
 |

|