樹木ウォッチング
ナワシログミ(グミ科 グミ属) 芦屋シーサイドタウン内

若葉町 2005/4/2撮影
最終更新日 2020/4/22
芦屋市高浜町、若葉町では、生垣としてナワシログミがたくさん植えられています。
ナワシログミは常緑低木。
10月ごろに、斑入りの白い角ばった花が咲き、翌年の春に実が成熟してきます。
樹木ウォッチング 索引のページに戻る
ナワシログミの一年
花の様子
ナワシログミ(グミ科) 総合公園 2005/11/2撮影 |
葉腋に白〜淡黄褐色の花を数個つける。
花弁に見えるのは萼(ガク)で、
ガク筒に4個の稜があり角ばっている。
外面は銀色の鱗状毛が密生し、
褐色の鱗状毛が混じる。 |
 |
 |
 |
葉の様子
ナワシログミの葉 高浜町 2006/4/14撮影 |
ナワシログミの葉 高浜町 2009/2/7撮影 |
葉は互生。葉身は長さ5〜10cm、幅2.5〜3.5cmの長楕円形。革質で堅い。 |
|
|
ナワシログミの葉表 高浜町 2018//10/16撮影 |
ナワシログミの葉裏 総合公園 2018/10/14撮影 |
葉のふちは裏面に反り返る |
葉裏。銀色の鱗状毛が密生 |
|
|
果実の様子
若葉町 2006/3/2撮影 |
総合公園 2009/2/17撮影 |
若い果実 |
先端にガク筒の上部が残っている |
|
|
若葉町 2005/4/2撮影
|
若葉町 2006/4/14撮影
|
果実は偽果、長さ1.5cmほど長楕円形
偽果とは萼筒の下部が肥大して液質多肉となったもの。 |
|
|
種子の様子
ナワシログミ(グミ科) 高浜町 2020/4/22撮影 |
果実の中に種子は1個。長さは約14mm。 |
 |
 |

|