南芦屋浜

トキワサンザシ(バラ科) 親水中央公園
最終更新日 2018/10/30
他の季節は下欄より選んでください
2018年10月
10/30 親水中央公園ではトキワサンザシ(ピラカンサ)の果実が鈴なりに。
10/22 親水中央公園ではノイバラに多数の赤い果実が出来ていました。
10/13 総合公園内のフヨウの花が美しく咲いていました。
10/8 総合公園内では 9月ツユクサが咲いていた同じ場所に マルバツユクサの花がたくさん咲きだしていました。
トキワサンザシ(バラ科) 親水中央公園 2018/10/30撮影 |
ヒマラヤトキワサンザシかも?
ピラカンサ類は雑種が多いらしい。 |
 |
 |
ノイバラ(バラ科) 親水中央公園 2018/10/22撮影 |
ノイバラ(バラ科) 親水中央公園 2016/10/26撮影 |
果実は 萼筒が肥大して出来た偽果、先端に萼片が残っている。
直径6〜9ミリの卵球形。
ノイバラの花はこちらに。 |
 |
 |
フヨウ(アオイ科) 総合公園 2018/10/13撮影 |
朝開いて夕方しぼむ1日花。
花は直径10cm〜14cm、花弁には縦の筋が入る。
|
 |
 |
マルバツユクサ(ツユクサ科) 総合公園 2018/10/8撮影 |
花はツユクサより小さく径8〜10mm、花弁の色は淡い。 葉は丸みを帯び、長さ3〜5mm。 |
 |
 |
2018年9月
9/26 海洋町の植え込みではシャリンバイの果実が色づいてきました。
9/23 市内のあちらこちらでヒガンバナが一斉に咲きだしていました。総合公園内でスダジイの殻斗が割れ、茶褐色のドングリが顔を出し始めてきました。
マルバシャリンバイ(バラ科)
海洋町 2018/9/26撮影 |
果実はナシ状果。成熟すると黒紫色に。 |
 |
 |
ヒガンバナ(ヒガンバナ科) 総合公園 2018/9/23 |
一斉に咲き出したヒガンバナ |
 |
 |
樹木ウォッチング スダジイのページもご覧ください。
スダジイ(ブナ科) 総合公園 2018/9/23 |
成熟してきたスダシイの殻斗は3方向に裂けてドングリが顔を出す。 |
 |
 |
2017年10月
10/18 親水中央公園では今年もローズマリーの花に、ヒメアカタテハがたくさん飛んできていました。
10/10 総合公園ではオオベンケイソウの花が咲きだしていました。
10/1 総合公園ではイチョウの銀杏(種子)が熟してきました。近くではモチノキの果実が赤く色づいてきていました。
ヒメアカタテハ 親水中央公園 2017/10/18撮影 |
ローズマリーには いろいろな蝶が飛んできています。
10月に見た蝶
もごらんください。
|
 |
 |
ローズマリー(シソ科) 親水中央公園 2016/9/30撮影 |
淡紫色の花を多数つけ、緑色の線状の葉を密につけている。
シソ科の花で上下2唇に分かれて、雄しべ2、雌しべ1がよく見えていました。 |
 |
 |
オオベンケイソウ(ベンケイソウ科) 総合公園 2017/10/10撮影 |
多肉質の葉に
星型の淡いピンク色の花を咲かせていました。 |
 |
 |
イチョウ(イチョウ科) 総合公園 2017/10/1撮影 |
黄色く熟してきた銀杏(種子) |
 |
 |
樹木ウォッチング モチノキのページもごらんください。
モチノキ(モチノキ科) 総合公園 2017/10/1撮影 |
果実は核果。直径約1cmの球形。 |
 |
 |
2017年9月
9/15 総合公園では高木のムクノキには若い果実がたくさんできていました。
樹木ウォッチング ムクノキのぺーじもご覧ください。
ムクノキ(ニレ科)総合公園 2017/9/14撮影 |
果実は未だ緑色。果実は核果、直径7〜12mm。10月頃黒色に成熟する。 |
 |
 |
2016年10月
10/26 親水中央公園ではノイバラに多数の赤い果実が出来ていました。
10/11 陽光緑地のアラカシのどんぐりも大きくなってきました。
10/2 陽光緑地(湾岸線高架下)ではクヌギのどんぐりが大きく成長してきました。
10/2 総合公園や陽光緑地ではアキニレの若い果実が一斉に実ってきました。
アラカシ(ブナ科) 陽光緑地 2016/10/11撮影 |
アラカシは常緑広葉樹
ドングリ(堅果)は1年成り、ドングリは長さ1.5〜2cmの卵球形。
ドングリの下部は同心円状の輪が6〜7段並んだ殻斗に包まれている。
葉は葉身7〜12cm、幅3〜5cmの傾卵状長楕円形で、革質、
先端は鋭く尖り、上半分には大型の鋸葉がある。
|
 |
 |
樹木ウォッチング クヌギのページもご覧ください。
クヌギ(ブナ科) 陽光緑地 2016/10/2撮影 |
クヌギは落葉広葉樹
ドングリ(堅果)は2年成り、殻斗(おわん)に線形の鱗片がビッシリと付く。
ドングリは直径2〜2.5cmの球形。
葉身は長さ8〜15cmの長楕円状披針形。先端は鋭く尖る。
ふちは波状の鋸葉。鋸葉の先端は2−3cmの針に。 |
 |
 |
クヌギ(ブナ科)) 中央公園 2013/12/1撮影 |
クヌギ(ブナ科) 総合公園 2007/10/18撮影 |
黄葉したクヌギ |
落果した成熟したドングリ |
 |
|
アキニレ(ニレ科) 総合公園 2016/10/2撮影 |
果実は翼果。長さ1cmほどの扁平な広楕円形。
葉は葉身は2.5〜5cm、幅1〜2cm
の長楕円形、ふちは鈍い鋸歯 |
 |
 |
アキニレ(ニレ科)陽光緑地 2007/12/2撮影 |
樹皮は灰褐色、褐色の皮目は
鱗片状にはがれ、まだらな斑紋が残る |
黄葉したアキニレ
褐色に成熟した果実
|
 |
 |
2016年9月
9/21 親水西公園ではカシワのどんぐりが大きく成長してきました。
カシワ(ブナ科) 親水西公園 2016/9/21撮影 |
ドングリ(堅果)は1年成り、殻斗(おわん)に 線形の鱗片がビッシリと付く。 |
 |
 |
カシワ(ブナ科) 親水西公園 2015/10/2撮影 |
ドングリは直径1.5〜2cmの やや長めの球形。
柱頭が柄のように残っている。カシワのドングリの特徴。 |
 |
|
2015年10月
10/29 総合公園では早咲きのツバキが咲き出し、マユミの木にはたくさんの果実、ニシキギの紅葉が見られました。
10/18 総合公園ではコブシの果実(袋果)が裂けて朱色の種子が覗く季節になってきました。
マユミ(ニシキギ科) 総合公園 2015/10/29撮影 |
果実は刮ハで、直径約1cmの傾三角形で4個の稜がある
。
樹木ウォッチング マユミのページもご覧ください。 |
 |
 |
ニシキギ(ニシキギ科) 総合公園 2015/10/29撮影 |
枝には顕著な翼がある。 |
 |
 |
2015年9月
9/20 クサギの花は未だ咲き続けていました。去年の今頃は青い実ができていました。
クサギのページもご覧ください。
クサギ(クマツヅラ科) 総合公園 2015/9/20撮影 |
紅紫色のガクに広線形の白色の花 |
 |
 |
クサギ(クマツヅラ科) 総合公園 2014/9/21撮影 |
果実は核果、光沢のある藍色、ガクは花の後、濃紅色となり、星状に開く。 |
 |
 |
2014年9月
親水中央公園ではヤブツルアズキに黄色い花と緑色の鞘(豆果)を同時に見るころが出来ました。
9/2 総合公園のグラウンドの土手にセイヨウニンジンボクの花が咲き出しいるのに初めて気づきました。
2014年11月
11/18 親水中央公園ではナンキンハゼの紅葉と白い種子が美しく輝いていました。
11/4 南浜町ではナワシログミの花がたくさん咲き出していました。
ナンキンハゼのページもご覧ください!
ナンキンハゼ(トウダイグサ科) 親水中央公園 2014/11/18撮影 |
果皮が裂けて白い種子がたくさん見えていました。
|
 |
|
ナワシログミ(グミ科) 南浜町 2014/11/4撮影 |
葉腋に白〜淡黄褐色の花を数個つける。ガク筒に4個の稜があり角ばっている。
花は淡黄色に褐色の斑入り模様、外面は銀色の鱗状毛が密生し、褐色の鱗状毛が混じる。 |
 |
|
2012年11月
11/25 陽光緑地ではサクラはほとんど落葉、センダンの実が見られました。
11/13 海洋町では成熟したシリブカガシを見ることができました。
シリブカガシ(ブナ科) 海洋町 2012/11/13撮影 |
ドングリは樽型からすこし長い樽型。
ドングリ全体をロウ物質に被われている。 |
|
|
2012年10月
10/27 総合公園内のシロダモに赤い果実ができていました。
10/16 親水中央公園ではコナラのドングリが大きくなっていました。
コナラ(ブナ科) 親水中央公園 2012/10/16撮影 |
ドングリは長さ約2cmの長楕円形、殻斗は深い杯型、
その鱗片はうろこ状
|
|
|
2011年11月
11/15 陽光緑地ではサクラの紅葉が進んでいました。
11/9 ツワブキの花が鮮やかに咲き出してきました。
サクラ(バラ科) 陽光緑地 2011/11/15撮影 |
|
|
2011年10月
10/29 総合公園のラクウショウ(ヌマスギ)にたくさんの球果が出来ていました。
10/17 園内ではサンシュユの実が赤く熟してきていました。
10/6 総合公園ではスダジイの殻斗は3裂して茶褐色の種子が顔を出していました。
ラクウショウ(落羽松)(スギ科) 別名ヌマスギ 総合公園 2011/10/29撮影 |
球果は2.5〜3cmの球形、緑白色から褐色に熟してきました
|
|
|
2011年9月
9/28 親水中央公園の芝生にはヒナギキョウの花がたくさん咲きつづけています。
ヒナギキョウ(キキョウ科) 親水中央公園 2011/9/28撮影 |
花は枝先に1個ずつ付く、径1.5cm
花冠は淡紫色で5裂、おしべ5、めしべ1、花柱の先は3裂
茎は角ばって細く、高さ20〜40cm |
|
|
2010年11月
総合公園のビオトープ付近ではハマヒサカキの実と花が同時に見られました。
総合公園の入口付近ではユリオプスデージーの黄色い花が美しく咲き出していました。
ハマヒサカキ(ツバキ科) 総合公園 2010/11/29撮影 |
果実は直径5mmの球形、熟すと黒紫色に |
雄花、葉腋に小さい白い花がびっしり |
|
|
ユリオプス
デージー(キク科) 総合公園 2010/11/29撮影 |
晩秋から翌年の春頃まで長く咲き続けています。 |
|
|
2009年9月
9/1 親水中央公園ではザクロの実が真っ赤に成熟していました。
ザクロの果実(ザクロ科)
親水中央公園 2009/9/1撮影 |
ザクロの花 (ザクロ科)
親水中央公園 2007/6/10撮影 |
果実は直径約5cmの球形、
先端にガク片が残る |
枝先に約5cmの朱赤色の花、
花弁は6個、薄くてしわがある。 |
 |
 |
2008年10月
10/31 親水中央公園ではハマギクがたくさん咲き出していました。
ハマギク(キク科) 親水中央公園 2008/10/31撮影 |
葉はヘラ型で肉厚で光沢がある
、頭花は径6cmほどある
|
 |
 |
10/3 近くではヒロハフウリンホウズキの花と実を初めて見ました。またモッコクの実は小さいリンゴの様でした。
ヒロハフウリンホオズキ(ナス科)
総合公園 2008/10/3撮影 |
ホウズキ状のガクに包まれた果実は緑色。
花は直径1cmほど淡黄色。 |
 |
 |
モッコク(ツバキ科) 総合公園 2008/10/3撮影 |
モッコク(ツバキ科) 陽光緑地 2008/10/3撮影 |
果実は刮ハ、直径1〜1.5cm、
この時期に見る果実は
まるで小さいリンゴの実!
|
 |
 |
2007年10月
10/5 親水中央公園ではホルトノキの実、キャナルパークではオリーブの実が大きくなってきました。
ホルトノキ(ホルトノキ科)
親水中央公園 2007/10/5撮影 |
果実は核果。長さ1.5〜2cmの楕円形。
ホルトノキの実は下記のオリーブの実に似ている!? 花の様子はこちら! |
 |
 |
オリーブキャナルパーク 2007/10/5撮影 |
果実は核果。長さ1.2〜4cm、品種によって大きさ、形はさまざま。
果実は
緑色〜淡黄緑色〜紅紫色〜黒紫色(完熟)に変化する |
 |
 |
10/18 南芦屋浜ではアメリカデイゴの花は初夏から見られます。豆果をみたのは初めてでした。10/18には花も咲いていました。
アメリカデイゴ 別名カイコウズ(マメ科)
総合公園 2007/10/18撮影 |
 |
果実は豆果、長さは約10cm、
さやの外側は褐色、内側は白っぽい。
種子はこげ茶色、長さ1.5cm長楕円形
種子と種子の間はくびれている。 |
 |
 |
10/29 陽光緑地ではヒイラギモクセイの花が一斉に咲き出していました。
ヒイラギモクセイ(モクセイ科) 陽光緑地 2007/10/29撮影 |
ギンモクセイとヒイラギの雑種と考えられている
葉腋に香りのよい白い花を束生する。雌雄別株、雄株だけが知られている。 |
 |
 |

|