トップページ シーサイドタウン内 中央公園 西浜公園 南芦屋浜 芦屋川 芦屋の山道
芦屋市マップ シーサイドタウンマップ 南芦屋浜マップ リンク
樹木ウォッチング
オニグルミ(クルミ科)
総合公園内 オニグルミの果実
オニグルミの葉
オニグルミの葉 総合公園 2009/6/23撮影 |
オニグルミの葉 総合公園 2009/6/19撮影 |
葉は互生。奇数羽状複葉で長さ40〜60cm。小葉は5〜9対つく。 小葉の長さは約10cm約幅4cmの楕円形。ほとんど無柄。先端は短く尖る。 |
|
|
|
オニグルミの花
オニグルミ(クルミ科) 総合公園 2010/4/26撮影 |
|
オニグルミは雌雄同株 |
|
雌花序は新枝の先に直立、赤い柱頭が目立っています。 |
雄花序は前年枝の葉腋から垂れ下がる。 |
![]() |
![]() |
オニグルミの果実
若いオニグルミの果実 総合公園 2009/6/23撮影 |
|
果実は核果状の堅果。 長さ3〜4cmの卵球形。 |
|
|
![]() |
成熟したオニグルミの果実 加西市 2008/10/18撮影 |
|
果実の外側は肥大した肉質の花床が堅果を包む。表面は褐色の毛が密生。 堅果は殻がかたくてなかなか割れない。中に種子(食べられる)がある。 |
|
![]() |
|
9月末、総合公園のオニグルミの果実が一つ落果していました。
自宅に持ち帰り、果実を割って中の種子を観察、その後食べてみました。
オニグルミの果実(果肉をはずした堅果) 自宅 2009/10/1撮影 |
オニグルミの種子
自宅 2009/10/1撮影 |
やはり堅果の殻は非常に堅く、なかなか割れませんでした。 中に白い種子、脂肪の塊です。クルミの味でした。 |
|
![]() |
|
オニグルミの葉痕
総合公園 2007/1/8撮影 |
総合公園 2007/4/13撮影 |
総合公園 2007/4/13撮影 |
葉痕は特徴的な形で維管束痕がよく目立つ。
羊顔〜鹿顔のように見える。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |