トップページ シーサイドタウン内 中央公園 西浜公園 南芦屋浜 芦屋川 芦屋の山道
芦屋市マップ シーサイドタウンマップ 南芦屋浜マップ リンク
ゲッケイジュ(クスノキ科) 浜風南公園
最終更新日 2024/4/13
シーサイドタウンと中央緑道に植えられている主な樹木。常緑樹ではアベリア、アラカシ、ウバメガシ、オリーブ、カナメモチ、キョウチクトウ、キンモクセイ、ギンヨウアカシア、クスノキ、クロガネモチ、サザンカ、サツキ、サンゴジュ、シャリンバイ、シラカシ、タイザンボク、ツバキ、トウネズミモチ、トベラ、ナワシログミ、ネズミモチ、ヒラギモクセイ、ピラカンサ、フサアカシア、マサキ、マテバシイ、モッコク、ヤマモモなどがあります。ほかに半落葉性のガクアジサイ、スイカズラ、ハクチョウゲ、ヒラドツツジなどがあります。
落葉樹ではアオギリ、アキニレ、アジサイ、イチョウ、イヌエンジュ、イボタノキ、ウツギ、エゴノキ、エノキ、エンジュ、カリン、キリ、ケヤキ、コデマリ、コブシ、サクラ、サルスベリ、シナサワグルミ、シナレンギョウ、センダン、ツタ、トウカエデ、ナツフジ、ナンキンハゼ、ニセアカシア、ニワウルシ、ネムノキ、ハクモクレン、ハナミズキ、フジ、プラタナス、ボケ、マユミ、ムクゲ、ムクノキ、モミジバフウ、ユキヤナギなどが植えられています。
2024年4月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
4/13 浜風南公園ではゲッケイジュの雄花がたくさん咲き出していました。ちかくでは雌花序(雌花)も見られました。
4/10 宮川水路の桜並木のサクラは早や満開に。
4/5 宮川水路の桜並木のサクラも一斉に咲き出してきました。
樹木ウォッチング ゲッケイジュのページもご覧ください。
ゲッケイジュ(クスノキ科) 浜風南公園 2024/4/13撮影 |
|
雄花序 葉腋に淡黄色の小さな花が集まって咲く | |
ゲッケイジュ(クスノキ科) 浜風南公園 2024/4/13撮影 |
|
雌花序 葉腋に淡黄色の小さい花が集まって咲く。 |
雌花には雌しべ1個と仮雄しべが4個。 仮雄しべの両側に黄色の腺体が付く。 |
サクラ(バラ科) 宮川水路(若葉町) 2024/4/10撮影 |
サクラ(バラ科) 宮川水路(高浜町) 2024/4/5撮影 |
2023年4月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
4/21 浜風町(浜風通り側道)の土手ではトウグミの花がさきだしていました。
4/20 市内のあちこちでヒラドツツジの花が一斉に咲き出して見事です。
4/14 高浜団地の庭で釣鐘を思わせる薄紫色の花が咲き出していました。ツリガネズイセン(ヒアシンソイデス・ヒスパニカ)という名の植物でした。
4/6 高浜団地の庭ではマルメロの花がやさしく咲き出していました。
4/4 浜風南公園ではゲッケイジュの雄花がたくさん咲き出していました。
4/2 シーサイドタウン内でサクラは見ごろです。同時にモモの花も満開になっていました。
トウグミ(グミ科) 浜風町 2023/4/21撮影 | |
葉腋に淡黄色の花が1〜3個付く。 | |
トウグミ(グミ科) 浜風町 2021/6/1撮影 | |
果実は偽果。長さ1.5〜2センチの広楕円形 | |
ヒラドツツジ(ツツジ科)高浜町 2023/4/20撮影 |
|
ツリガネズイセン(ユリ科) 高浜町 2023/4/14撮影 |
|
ヒアシンソイデス・ヒスパニカ (別名シラー・カンパニュラータ) | |
マルメロ(バラ科) 高浜町 2023/4/6撮影 |
|
短枝の枝先に白色または」淡紅色の花を1個づつ咲かせる。 葉は卵形または楕円形で全縁。 |
|
モモ(バラ科) 高浜町 2023/4/2撮影 |
|
華やかな八重咲きです | |
2022年4月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
4/20 浜風南公園ではゲッケイジュの花(雌花)が咲き出していました。
4/9 芦屋浜団地の庭ではカリンの花が咲き出していました。
カリン(バラ科) 高浜町 2022/4/9撮影 |
|
短枝の枝先に淡紅色の花を1個づつ咲かせる。 葉は互生、傾卵形または楕円形。ふちには線形の鋸葉。 |
|
2021年4月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
4/22 高浜町団地の庭に美味しそうなサクランボが色づいてきていました。
4/10 浜風町(浜風通り側道)ではアメリカスズカケノキに球形の雌花序が見られました。
サクランボ(バラ科)高浜町 2021/4/22撮影 |
|
クローズアップ植物 アメリカスズカケノキ(プラタナス)のページはこちら。
アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科) 浜風町 2021/4/10撮影 |
|
雌雄同株。 直径1.5cmほどの球形の雌花(赤色)が見えています。 |
|
2020年4月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
4/15 潮見西公園で 色鮮やかなイモカタバミの花が咲きだしていました。
野草ウォッチング カタバミ科のページを作りました。
イモカタバミ(カタバミ科) 潮見西公園 2020/4/15撮影 |
|
地下に大きな塊茎ができ、小芋作ってふえる。 花茎上に多数の花つける。葯は黄色で、黄色い花粉を入れる。 |
|
ムラサキカタバミ(カタバミ科) 西浜公園 2002/4/2撮影 |
|
地下に多数のりん茎ができ、散らばってふえる。 花は花茎の先に数個付き、径1.7cmほど、淡紅色。雄しべ10、葯は白色。花粉はできない。 |
|
4/5 中央緑道の道端で 小さいキュウリグサの花が可愛らしく咲きだしていました。
4/3 シーサイドタウン内ではサクラは5〜8分咲きに。ナワシログミの果実がたくさんできて赤く熟してきました。
キュウリグサ(ムラサキ科) 中央緑道(浜風町) 2020/4/5撮影 | |
高さ10〜20cmの茎をたてる。 花は径2mm、空色、中心に黄色のりん片。 |
|
花序の先はくるりと巻き、それがほどけながら順に開花する。 | |
キュウリグサの花とよく似た ワスレナグサの画像はこちらに。 |
樹木ウォッチング ナワシログミのページもご覧ください。
ナワシログミ(グミ科) 高浜町 2020/4/3撮影 | |
果実は偽果、長さ1.5cmほど長楕円形 |
|
2019年4月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
4/9 シーサイドタウン内ではイロハモミジの若葉の間に赤い花序がみられました。
イロハモミジ(カエデ科) 高浜町 2019/4/9撮影 |
|
イロハモミジの花は雌雄同株。 一つの花序に雄花と両性花が混生。 |
|
2018年4月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
4/30 シーサイドタウン内ではニセアカシア(ハリエンジュ)の花がどこも満開。
4/10 高浜町でイチョウの雌花を見ることが出来ました。(高木なので近くの陸橋の上から雌花を撮影)
4/8 高浜団地の庭ではシロヤマブキの花が咲きだしていました。
4/3 若葉町団地の庭でリユウバイの白い花が咲きだしていました。
4/1 高浜町の団地の庭ではモモの花も満開に。
ニセアカシア(マメ科) 若葉町 2018/4/30撮影 |
|
別名 ハリエンジュ 葉腋から長さ10〜15cmの総状花序を垂らす、香りのよい白色の蝶形花を多数つける 樹木ウォッチング ニセアカシアのページもご覧ください。 |
|
イチョウ(イチョウ科) 高浜町 2018/4/10撮影 |
|
イチョウは雌雄別株。 こちらは雌花。 雌花は長さ2〜3cmの柄の先に胚珠が2個つく。胚珠はふつう1個だけ成熟する。 最近見た 雄花の様子はこちらに。 |
|
シロヤマブキ(バラ科) 高浜町 2018/4/8撮影 |
|
葉は対生。葉の先端は鋭く尖り、基部はハート型または円形。ふちは鋭い重鋸葉。 花は枝先に直径3〜4cmの白色の花を1個付ける。花弁は4個。 |
|
リキュウバイ(バラ科) 若葉町 2018/4/3撮影 |
|
枝先に円錐花序をだし、直径4cmほどの花を 6〜10個つける。 花弁は円形、雄しべ15〜25個、花柱は5個。葉は互生、楕円形、先端は丸く、基部はクサビ形。 |
|
モモ(バラ科) 高浜町 2018/4/1撮影 |
|
芦屋シーサイドタウン内で 美しいモモの花が見られるのは稀です。 |
|
2016年4月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
4/23 浜風小学校の校庭ではフジの花が美しく咲いていました。フェンス脇で白いニラの花がたくさん咲き出していました。
4/15 若葉町団地ではジャーマンアイリスの紫色の花がたくさん咲き出していました。
4/5 中央緑道でカンサイタンポポがたくさん咲いているのに初めて気づきました。近くにはよく見るセイヨウタンポポも見られました。
フジ(マメ科) 浜風小学校 2016/4/23撮影 | |
昨年見たフジの花 | |
フジ(マメ科) 潮見西公園 2015/4/27撮影 | |
ニラ(ユリ科) 浜風小学校脇 2016/4/23撮影 | |
ニラの花茎の高さ30cmほどで、 その先には長さ2cmほどの柄をもつ多くの花が 包葉に包まれている。 花は純白色、おしべ6、めしべ1 |
|
ジャーマンアイリス(アヤメ科) 若葉町 2016/4/15撮影 | |
草丈70cm以上あり、長く直立した花茎に1輪ずつ大輪の花咲かせている。 外花被片にひげ状の突起がある。 |
|
|
カンサイタンポポ(キク科) 中央緑道(新浜町) 2016/4/5撮影 | |
総苞の外片は(セイヨウタンポポのように)反り返らない。 | |
|
セイヨウタンポポ(キク科) 中央緑道(新浜町) 2016/4/5撮影 | |
総苞の外片はつぼみの時から反りかえる。 | |
|
2015年4月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
4/4 生垣になっているベニバナトキワマンサクの花弁が伸び出してきました。
ベニバナトキワマンサク(マンサク科) 浜風町 2015/4/4撮影 | |
2014年4月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
4/20 潮見西公園ではハナミズキの花が咲き出していました。
ハナミズキ(ミズキ科) 潮見西公園 2014/4/20撮影 | |
ハナミズキ(ミズキ科) 中央公園 2007/4/22撮影 | |
白く花弁のように見えるのは総苞片、 その中心に黄緑色の小さな花が15〜20個集まって球形の頭状花序をつけている。花弁は4個、おしべ4個。 |
|
2013年4月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
4/23 サクラの季節は過ぎて ヒラドツツジの花が咲き出してきました。
ヒラドツツジ(ツツジ科) 中央緑道(潮見小学校) 2013/4/21撮影 |
|
2012年4月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
4/1 高浜団地の庭ではシナレンギョウの花が満開です。例年より一週間ほど遅いようです。
シナレンギョウ(モクセイ科) 高浜町 2012/4/1撮影 |
|
黄色い花が下向きに咲く。花冠は4裂、裂片はレンギョウより細い(幅約5mm) |
|
2010年4月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
4/21 新緑が美しい季節になってきました。東浜公園ではモミジバフウの花と葉が同時に伸びてきていました。
モミジバフウ(マンサク科) 別名 アメリカフウ 東浜公園 2010/4/21撮影 |
|
雌雄同株、葉の展開と同時に雄花、雌花はそれぞれの頭状花序を作る。 総状に付いているのが雄花序、柄の先にぶら下っているのは雌花序。 樹木ウォッチング モミジバフウのページもご覧ください。 |
|
2008年4月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
4/13、4/15 公園のケヤキの新芽が展開、葉と花が伸びだしてきていました。
ケヤキ(ニレ科) 東浜公園 2008/4/15撮影 |
樹木ウォッチング ケヤキのページもご覧ください。
ケヤキの雌花
東浜公園 2008/4/15撮影 |
ケヤキの雄花
東浜公園 2008/4/13撮影 |
|
2004、2005年4月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
4/9 ゲッケイジュ(雌雄別株)の雌花、雄花それぞれを見ることが出来ました。
ゲッケイジュ(クスノキ科)の雌花 中央緑道(新浜町付近) 2005/4/9撮影 |
ゲッケイジュの雄花 中央緑道(浜風町付近) 2005/4/9撮影 |