樹木ウォッチング
マユミ(ニシキギ科)
総合公園 2015/12/9撮影
芦屋市緑町、潮見町の通り、総合公園内に マユミの木がたくさん植えられています。4月ごろ、マユミの花が咲き始め、5月に小さい実が出来ていました。夏の間に果実はだんだんと大きくなって、11月ごろには美しいピンク色した成熟した果実になります。紅葉も美しいです。
一年の様子
葉の様子
マユミ(ニシキギ科) 潮見町 2005/5/8撮影 | マユミ(ニシキギ科)潮見町 2002/7/2撮影 |
葉は対生。 花は葉の下より集散花序をだし、緑白色の小さい花を1〜7個つける。 |
|
![]() |
![]() |
花の様子
マユミ(ニシキギ科) 総合公園 2016/5/1撮影 | |
花は直径1cm。花弁は4個。雄しべ4個。 | |
![]() |
![]() |
果実の様子
マユミ(ニシキギ科) 潮見町 2002/4/26撮影 | マユミ(ニシキギ科) 潮見町 2002/8/22撮影 |
果実は刮ハで、直径約1cmの傾三角形で4個の稜がある 。 | |
![]() |
![]() |
マユミ(ニシキギ科) 総合公園 2015/10/29撮影 | |
成熟した果実 | |
![]() |
![]() |
マユミ(ニシキギ科) 総合公園 2015/12/9撮影 | |
淡赤色の果実が4裂し、橙赤色の仮種皮に包まれた種子が覗いていました。 | |
![]() |
![]() |