トップページ シーサイドタウン内 中央公園 西浜公園 南芦屋浜 芦屋川 芦屋の山道
芦屋市マップ シーサイドタウンマップ 南芦屋浜マップ リンク
ユズ(ミカン科) 潮見町
最終更新日 2024/11/20
シーサイドタウンと中央緑道に植えられている主な樹木。常緑樹ではアベリア、アラカシ、ウバメガシ、オリーブ、カナメモチ、キョウチクトウ、キンモクセイ、ギンヨウアカシア、クスノキ、クロガネモチ、サザンカ、サツキ、サンゴジュ、シャリンバイ、シラカシ、タイザンボク、ツバキ、トウネズミモチ、トベラ、ナワシログミ、ネズミモチ、ヒラギモクセイ、ピラカンサ、フサアカシア、マサキ、マテバシイ、モッコク、ヤマモモなどがあります。ほかに半落葉性のガクアジサイ、スイカズラ、ハクチョウゲ、ヒラドツツジなどがあります。
落葉樹ではアオギリ、アキニレ、アジサイ、イチョウ、イヌエンジュ、イボタノキ、ウツギ、エゴノキ、エノキ、エンジュ、カリン、キリ、ケヤキ、コデマリ、コブシ、サクラ、サルスベリ、シナサワグルミ、シナレンギョウ、センダン、ツタ、トウカエデ、ナツフジ、ナンキンハゼ、ニセアカシア、ニワウルシ、ネムノキ、ハクモクレン、ハナミズキ、フジ、プラタナス、ボケ、マユミ、ムクゲ、ムクノキ、モミジバフウ、ユキヤナギなどが植えられています。
2024年11月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
11/20 潮見町のバス通り近くではユズの果実が大きく実っていました。
11/10 中央緑道(緑町)ではサルスベリの紅葉が鮮やかで果実も目立っていました。
11/4 中央緑道(新浜町)ではモッコクの果実が赤く成熟していました。
11/3 潮見南公園付近に生えているセイタカアワダチソウにツバメシジミがたくさんいました。
ユズ(ミカン科) 潮見町 2024/11/20撮影 |
|
果実は直径6〜7cmの扁球形江、鮮黄色の熟す。 | |
![]() |
![]() |
樹木ウォッチング サルスベリのページもご覧ください。
サルスベリ(ミソハギ科) 中央緑道(緑町) 2024/11/10撮影 |
|
![]() |
黄葉(紅葉)したサルスベリ と 成熟してきたサルスベリの果実。 果実は刮ハ。直径6mmほどの球形。熟すと6裂。 |
![]() |
![]() |
モッコク(ツバキ科) 中央緑道(新浜町) 2024/11/4撮影 |
|
赤く成熟してきた果実。 果実は刮ハ、直径1〜1.5cmの球形 |
|
![]() |
![]() |
セイタカアワダチソウにツバメシジミ 潮見南公園ちかく 2024/11/3撮影 |
|
![]() |
![]() |
2023年12月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
12/19 東浜公園ではサザンカの花さきだしていました。
12/10 高浜町では トベラの果実が裂けて粘った赤い種子が見られました。
サザンカ(ツバキ科) 東浜公園 2023/12/19撮影 |
|
![]() |
![]() |
トベラ(トベラ科) 高浜町 2023/12/10撮影 |
|
果実は刮ハ。3裂して粘った赤い種子を8〜12個出す。 | |
![]() |
![]() |
2023年11月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
11/3 シーサイドタウン内では美しい紅葉のナンキンハゼ、成熟した黒褐色の果実、それが割れて白い仮種子が見えていました。
ナンキンハゼ(トウダイグサ科)高浜町 2023/11/3撮影 |
|
樹木ウォッチング ナンキンハゼのページもご覧ください |
|
![]() |
![]() |
2022年11月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
11/6 高浜団地の庭で 白いシュウメイギクの花が咲き出していました。
シュメイギク(キンポウゲ科) 高浜町 2022/11/6撮影 |
|
シュウメイギクは白やピンク色の花を咲かせる宿根草。 葉は根出葉、上の葉は大きく3裂し、互生。 |
|
![]() |
![]() |
2021年11月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
11/19 高浜団地の庭で 白い羽毛がついたセンニンソウの果実がたくさんできて見事でした。
11/17 高浜団地の庭ではオリーブに黒紫色の果実が出来ていました。
11/2 シーサイドタウン内高浜団地の庭ではフヨウカタバミの花が咲き出していました。
センニンソウ(キンポウゲ科)高浜町 2021/11/19撮影 | |
果実は痩果 果実の中に種子が1個、うすい果肉と種子がくっ付いている。 キンポウゲ科のセンニンソウのページはこちら。 |
|
![]() |
![]() |
センニンソウ(キンポウゲ科)高浜町 2021/8/29撮影 | |
十字形の花弁に見えているのはがく片で、中心にたくさんのめしべとおしべがあります。 | |
![]() |
![]() |
オリーブ(モクセイ科) 高浜町 2021/11/17撮影 |
|
果実は核果。黒紫色に完熟、長さは1.5cmほど。 | |
![]() |
![]() |
オリーブ(モクセイ科) キャナルパーク(南芦屋浜 側) 2005/5/28撮影 |
|
前年枝から円錐花序をだし芳香のある黄白色の花をつける。 花は直径6〜7mmで4裂。雄しべは2個。 |
|
![]() |
![]() |
フヨウカタバミ(カタバミ科) 高浜町 2021/11/2撮影 |
|
花茎の頂にただ1花を付け、花は径3〜4cm。 花は白色から淡紅色で、基部淡黄色。 小葉はほとんど先が凹まない。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年11月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
11/23 中央緑道(緑町)ではハゼノキの紅葉が目立っていました。
11/8 シーサイドタウン内ではナンキンハゼの紅葉、黄葉が鮮やかに色づいてきました。
ハゼノキ(ウルシ科)中央緑道(緑町) 2020/11/23撮影 |
|
紅葉が美しいハゼノキ。 |
果実は淡褐色、長さ10mmほどの扁球形。 |
![]() |
![]() |
樹木ウォッチング ナンキンハゼのページもご覧ください 。
ナンキンハゼ(トウダイグサ科)高浜町 2020/11/8撮影 |
|
ナンキンハゼの紅葉、黄葉が見事です。 |
|
![]() |
![]() |
2019年12月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
12/13 ことしも潮見大橋のたもとでレモンの実が色よく実っていました。
12/9 中央緑道(新浜町)の打出浜小学校の脇ではクロガネモチの果実が真っ赤に実っていました。
レモン(ミカン科) 潮見町(潮見大橋 脇) 2019/12/13撮影 |
|
![]() |
![]() |
レモン(ミカン科) 潮見町(潮見大橋 脇) 2019/5/7撮影 |
|
レモンのつぼみは薄紫色 花は直径3〜4cm、花弁の外側が紫色を帯びる。 |
|
![]() |
![]() |
樹木ウォッチング クロガネモチのページもご覧ください。
クロガネモチ(モチノキ科)中央緑道(新浜町) 2019/12/9撮影 |
|
![]() |
![]() |
2019年11月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
11/25 宮川河口付近ではサクラの紅葉、黄葉がまだ美しく、そして落葉も盛んに。
11/8 シーサイドタウン内 高浜団地の庭でフジバカマの花が咲きだしていました。
サクラ(バラ科)高浜町 2019/11/25撮影 |
|
![]() |
![]() |
フジバカマ(キク科)高浜町 2019/11/7撮影 |
|
花序は多数の頭花がかさの形に広がる。 葉は下方のものは深く3裂するが、切れ込まないものもある。 |
|
![]() |
![]() |
フジバカマ(キク科)高浜町 2011/10/23撮影 |
|
総包には5個ほどの小花、2裂した白色の花柱が目立っています。 | |
![]() |
![]() |
2018年12月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
12/24 シーサイドタウン内浜風町ではネズミモチの果実が黒紫色に熟していました。
12/23 シーサイドタウン内 宮川大橋から若葉町団地へ下る階段では 美しく紅葉したツタの葉が見られました。
高浜町団地の庭ではキョウチクトウの木の下で 見慣れないキノコに出会いました。
ネズミモチ(モクセイ科) 浜風町 2018/12/24撮影 |
|
果実は長さ約1cm、巾5〜7mmの楕円形、紫黒色に熟す。
樹木ウォッチング ネズミモチのページもご覧ください。 |
|
![]() |
![]() |
ツタ(ブドウ科) 若葉町 2018/12/23撮影 |
|
![]() |
![]() |
カワラタケ(サルノコシカケ科) 高浜町 2018/12/23撮影 |
|
キョウチクトウの木の下で見られましたキノコです。 枯れ木に瓦状に群生するカワラタケでしょうか? |
|
![]() |
![]() |
2017年12月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
12/17 高浜団地の庭ではユリオプス・デージの黄色い花が美しく咲いていました。
ユリオプス・デージー(キク科) 高浜町 2017/12/17撮影 |
|
![]() |
![]() |
2016年12月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
12/15 浜風通り側道ではネズミモチの実、ビワの花も見られました。
トウネズミモチ(モクセイ科) 若葉町 2016/12/10撮影 |
|
光沢のある緑色の葉、赤い枝、粉を被った黒色の果実が目立っていました。 樹木ウォッチング トウネズミモチのページもご覧ください。 |
|
![]() |
![]() |
ビワ(バラ科) 浜風町 2016/12/15撮影 |
|
円錐花序にたくさんの花つけている。 花は直径約1cm、花弁は白色で5個、萼や花序に褐色の綿毛が密生。 |
|
![]() |
![]() |
2016年11月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
11/15 ケヤキの黄葉〈紅葉)も色様々に。
11/4 東浜公園ではシラカシのドングリが成熟してきました。
樹木ウォッチング ケヤキのページもご覧ください
ケヤキ(ニレ科) 高浜町 2016/11/15撮影 |
ケヤキ(ニレ科) 新浜公園 2016/11/15撮影 |
木々それぞれに色付いてきたケヤキ | |
![]() |
![]() |
シラカシ(ブナ科) 東浜公園 | |
![]() |
![]() |
![]() |
シラカシは4〜5月ごろ開花 その年の秋に果実(ドングリ)が成熟する一年成り。 シラカシの葉は互生、狭長楕円形、やや革質 先端は鋭く尖っている。 堅果(ドングリは卵形、 殻斗はお椀型で、6段ほどの輪が見える。 アラカシのドングリはこちらに。 |
2015年12月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
12/17 浜風町の側道ではプラタナス(アメリカスズカケノキ)の実がたくさんぶら下がっていました。
アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科) 浜風町 2015/12/17撮影 |
|
樹木ウォッチング プラタナスのページもご覧ください。 |
|
![]() |
![]() |
2015年11月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
11/29 緑町ではトウカエデ並木の美しい紅葉(黄葉)が見られました。
11/4 東浜公園ではケヤキの黄葉が進んできました。薄黄色したセンダンの果実が青空に映えていました。
トウカエデ(カエデ科) 緑町 2015/11/29撮影 |
![]() |
センダン(センダン科) 東浜公園 2015/11/4撮影 |
|
果実は長さ1.5〜2cmの核果。 樹木ウォッチング センダンのページもご覧ください。」 |
|
![]() |
![]() |
2014年12月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
12/21 比較的穏やかな午後、クズの鞘(果実)が金色にくっきり浮かび上がっていました。
クズ(マメ科) 高浜町 2014/12/21撮影 |
|
すっかり落葉したクズ 黄褐色の毛が密生した鞘(果実)が目立っていました。 |
|
![]() |
![]() |
クズ(マメ科)高浜町 2014/9/2撮影 | |
多数の花を集まって10cm以上の花序に、 紅紫色の花は長さ2cmほどで、基部の黄班がめだっています。 |
|
![]() |
![]() |
2014年11月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
11/16 中央緑道(潮見町)ではヒイラギの花が咲き出していました。
11/3 中央緑道ではエノキの果実が成熟して赤褐色になり、東浜公園ではヒイラギモクセイの花がたくさん咲き出していました。
ヒイラギ(モクセイ科) 中央緑道(潮見町) 2014/11/16撮影 |
|
雌雄別株 葉腋に白い花を束生、花は直径約5mm |
両性花。花冠は4裂、裂片は反り返る。 雌しべは長く突き出ている。雄しべ2個 |
![]() |
![]() |
エノキ(ニレ科) 中央緑道(新浜町) 2014/11/3撮影 |
|
果実は核果。直径約6mmの球形。果柄は5〜15mm。 |
|
![]() |
![]() |
ヒイラギモクセイ(モクセイ科) 東浜公園 2014/11/3撮影 |
|
雌雄別種 雄株だけが知られている 葉腋に白い花を束生、花は直径8〜10mm |
雄花、花は4裂、雄しべ2個 |
![]() |
![]() |
2013年12月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
12/22 潮見町道路の植え込みのコノテガシワの球果が割れてなかの種子が覗いていました。
12/20 浜風町で、あるお宅の庭の木に ヘクソカズラのリースが見事に出来ていました。
コノテガシワ(ヒノキ科) 潮見町 2013/12/22撮影 |
|
球果が裂けて2個の種子が見えていました。 雌花&若い球果はこちらに。 |
|
![]() |
![]() |
ヘクソカズラ(アカネ科) 浜風町 2013/12/20撮影 |
|
![]() |
![]() |
2013年11月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
11/22 シーサイドタウン内のサクラの紅葉がいちだんと進んできました。
サクラ(バラ科) 若葉」町 2013/11/22撮影 |
|
![]() |
![]() |
2012年11月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
11/18 潮見町のイチョウ並木は鮮やかな黄葉になってきました。
11/13 生垣のウバメガシのドングリが成熟。落果したドングリも多数。
11/3 東浜公園ではヒイラギモクセイの白い花は花盛り、シラカシのドングリは褐色に成熟していました。
11/1 高浜町ではナワシログミの白い花が咲いていました。
イチョウ(イチョウ科)潮見町 2012/11/18撮影 | |
美しく黄葉したイチョウ並木 | |
![]() |
![]() |
イチョウ(イチョウ科)潮見町 2012/10/19撮影 | イチョウ(イチョウ科)潮見町 2011/9/18撮影 |
熟した銀杏 | 若い銀杏 |
![]() |
![]() |
樹木ウォッチング ウバメガシのページもご覧ください。
ウバメガシ(ブナ科)浜風町 2012/11/13撮影 |
|
ウバメガシは2年成:春に受粉して、翌年の秋に実が成熟します。 | |
![]() |
![]() |
ナワシログミ(グミ科)高浜町 2012/11/1撮影 |
|
葉腋に白〜淡黄褐色の花を数個つける。ガク筒に4個の稜があり角ばっている。 花は淡黄色に褐色の斑入り模様、 |
|
![]() |
![]() |
2011年11月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
11/21 アラカシのドングリは茶褐色に成熟してきました。
アラカシ(ブナ科)中央緑道(潮見町) 2011/11/21撮影 |
|
アラカシは1年成:春に受粉して、その年の秋に実が成熟します。 | |
![]() |
![]() |