トップページ シーサイドタウン内 中央公園 西浜公園 南芦屋浜 芦屋川 芦屋の山道
芦屋市マップ シーサイドタウンマップ 南芦屋浜マップ リンク
シーサイドタウンと中央緑道の植物
サルスベリ(ミソハギ科) 中央緑道(潮見町)
最終更新日 2024/7/26
シーサイドタウンと中央緑道に植えられている主な樹木。常緑樹ではアベリア、アラカシ、ウバメガシ、オリーブ、カナメモチ、キョウチクトウ、キンモクセイ、ギンヨウアカシア、クスノキ、クロガネモチ、サザンカ、サツキ、サンゴジュ、シャリンバイ、シラカシ、タイザンボク、ツバキ、トウネズミモチ、トベラ、ナワシログミ、ネズミモチ、ヒラギモクセイ、ピラカンサ、フサアカシア、マサキ、マテバシイ、モッコク、ヤマモモなどがあります。ほかに半落葉性のガクアジサイ、スイカズラ、ハクチョウゲ、ヒラドツツジなどがあります。
落葉樹ではアオギリ、アキニレ、アジサイ、イチョウ、イヌエンジュ、イボタノキ、ウツギ、エゴノキ、エノキ、エンジュ、カリン、キリ、ケヤキ、コデマリ、コブシ、サクラ、サルスベリ、シナサワグルミ、シナレンギョウ、センダン、ツタ、トウカエデ、ナツフジ、ナンキンハゼ、ニセアカシア、ニワウルシ、ネムノキ、ハクモクレン、ハナミズキ、フジ、プラタナス、ボケ、マユミ、ムクゲ、ムクノキ、モミジバフウ、ユキヤナギなどが植えられています。
2024年7月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
7/26 中央緑道ではサルスベリの花が咲き出していました。
7/25 高浜町(宮川水路 側道)に植えられたアオギリには果実が見られました。
7/4 蒸し暑い日々が続いています。わが家のベランダではサフィニア(小梅)の花が元気に咲き出しています。
樹木ウォッチング サルスベリのページもご覧ください。
サルスベリ(ミソハギ科)中央緑道(潮見町) 2024/7/26撮影 |
|
淡いピンク色のサルスベリの花が さわやかに咲き出していました。 | |
![]() |
![]() |
樹木ウォッチング アオギリのページもご覧ください。
アオギリ(アオギリ科)高浜町 2024/7/25撮影 |
|
5個に分かれた若い果実は初めは赤い色をしています。 次第に大きくなり緑色の果実(約5cm)に。 |
|
![]() |
![]() |
ペチュニア(ナス科)高浜町 2024/7/4撮影 | |
品種名 サフィニア 小梅 | |
![]() |
![]() |
2024年6月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
6/29 中央緑道(新浜町)ではモッコクの花がさきだしていました。
6/24 今年もナンキンハゼの花が咲きだす季節になってきました。
6/14 中央緑道(浜風小学校付近)ではタイザンボクの花がよく見えるところで咲いていました。
6/12 中央緑道(若葉町)ではネムノキの花が咲き出していました。
樹木ウォッチングモッコクのページもご覧ください。
モッコク(ツバキ科)中央緑道(新浜町) 2024/6/29撮影 | |
両性花 | |
![]() |
![]() |
樹木ウォッチング ナンキンハゼのページをご覧ください。
ナンキンハゼ(トウダイグサ科)高浜町 2023/6/24撮影 |
|
|
![]() |
枝先に6〜18cmの総状花序をつけ 黄色い小さい花を多数つける 花序の上部には多数の雄花 |
![]() |
タイザンボク(モクレン科)中央緑道(浜風町) 2024/6/14撮影 | |
枝先に直径15〜20cmの花をつける。花被片9個。 | |
![]() |
![]() |
タイザンボク(モクレン科)浜風町 2016/6/20撮影 |
らせん状の淡黄色の雌しべ群のまわりに 白い扁平な棒状の雄しべが花床に付く。 葉は厚い革質で全縁。 表面には光沢があり、 裏面に褐色の毛が密生。 |
![]() |
ネムノキ(マメ科) 中央緑道(若葉町) 2024/6/12撮影 |
|
枝先に淡紅色の花が10〜20個、頭状に集まってつく。 | |
![]() |
![]() |
2023年6月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
6/23 2日前に見たキキョウの雌しべの柱頭が5裂していました。
6/21 高浜団地の庭ではキキョウの花が咲き出していました。
6/9 潮見町ではビワの実がたくさん実っていました。
キキョウ(キキョウ科) 高浜町 2023/6/21撮影 |
|
花は径4〜5cmの合弁花で紫色。 葉は互生し、ふちに尖った鋸歯がある。 |
中央に雌しべ1(柱頭)があり、 花托の上に雄しべ5が付く。 |
![]() |
![]() |
キキョウ(キキョウ科) 高浜町 2023/6/23撮影 | |
雌しべの柱頭が5裂 | |
![]() |
![]() |
ビワ(バラ科)潮見町 2023/6/9撮影 |
|
ナシ状果。直径3〜4cmの広楕円形。黄橙色に熟す。 |
|
![]() |
![]() |
ビワ(バラ科) 中央緑道(潮見町) 2023/1/6撮影 |
|
円錐花序にたくさんの花つけている。 |
|
![]() |
![]() |
2022年7月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
7/9 中央緑道(緑町付近)ではナツフジの白い花が涼しげに垂れ下がっていました。
ナツフジ(マメ科)中央緑道(緑町)2022/7/9撮影 | |
新枝のわきから長さ10〜20cmの総状花序が垂れ下がり、 淡黄白色の蝶形花を多数つける。 |
|
![]() |
![]() |
2022年6月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
6/19 潮風通りの土手(潮見町)ではキリの果実ができていました。
6/9 中央緑道(緑町)ではヒイラギの果実が見られました。
6/8 中央緑道ではヤマモモの果実が赤く色づき出してきました。
6/2 中央緑道では朱赤色のサツキツツジが咲き出していました。
樹木ウォッチング キリのぺージもご覧ください。
キリ(ゴマノハグサ科)潮風通り(潮見町) 2022/6/19撮影 | |
果実は刮ハ。長さ3〜4cmの卵形で先端は尖る。 | |
![]() |
![]() |
キリ(ゴマノハグサ科)潮風通り(潮見町) 2020/5/12撮影 | |
枝先に大きな円錐花序の淡紫色の花
花冠は長さ5〜6cmの筒状鐘形、萼は茶褐色の毛が密生 |
|
![]() |
![]() |
ヒイラギ(モクセイ科) 中央緑道(緑町) 2022/6/8撮影 |
|
果実は核果。長さ1.2〜1.5cmの楕円形。黒紫色に熟す。 | |
![]() |
![]() |
樹木ウォッチング ヤマモモのページもご覧ください。
ヤマモモ(ヤマモモ科) 中央緑道(潮見町) 2022/6/8撮影 |
|
色づき始めたヤマモモの果実 | |
![]() |
![]() |
サツキ(ツツジ科)中央緑道(潮見町) 2022/6/2撮影 |
|
他のツツジ類より花期が遅いサツキツツジ | |
![]() |
![]() |
2021年6月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
6/1 浜風町(浜風通り側道)でトウグミの果実が赤く色づいてきました。
トウグミ(グミ科) 浜風町 2021/6/1撮影 | |
果実は偽果。長さ1.5〜2センチの広楕円形 | |
![]() |
![]() |
トウグミ(グミ科) 浜風町 2021/4/10撮影 | |
葉腋に淡黄色の花が1〜3個付く。 | |
![]() |
![]() |
2021年7月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
7/27 浜風町の生垣ではデュランタの花が涼しげに咲きだしていました。
7/19 高浜町ではアメリカノウゼンカズラの花が色鮮やかに咲きだしていました。 浜風南公園 東側道路脇の法面ではボケの果実が目立っていました。
7/11 浜風町ではサンゴジュの果実が大きくなり色づき始めてきました。
デュランタ(クマツヅラ科)浜風町 2021/7/27撮影 | |
別名 タイワンレンギョウ、ハリマツリ |
|
![]() |
![]() |
アメリカノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科)高浜町 2021/7/19撮影 | |
花筒が長いアメリカノウゼンカズラ |
|
![]() |
![]() |
ボケ(バラ科)浜風南公園 2021/7/19撮影 | |
ナシ状果実。 |
|
![]() |
![]() |
ボケ(バラ科) 浜風町 2018/3/17撮影 | |
![]() |
![]() |
樹木ウォッチング サンゴジュのページもご覧ください。
サンゴジュ(スイカズラ科) 浜風町 2021/7/11撮影 |
|
色づき始めた果実 | |
![]() |
![]() |
2020年6月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
6/21 浜風南公園ではアジサイの花が咲き揃っていました。
6/15 高浜町団地の庭ではサフランモドキの花が咲きだしていました。
ウズアジサイ(ユキノシタ科)浜風南公園 2020/6/21撮影 | |
装飾花のふちが渦を巻いたような形をしています。 | |
![]() |
![]() |
アジサイ(ユキノシタ科) 浜風南公園 2020/6/21撮影 | |
ガクアジサイ系の花 装飾花のがく片が白く淵どられた可愛い花。 |
|
![]() |
![]() |
サフランモドキ(ヒガンバナ科)高浜町 2020/6/15撮影 | |
花は淡紅色。花被片6個。 | |
![]() |
![]() |
サフランモドキ(ヒガンバナ科)高浜町 2017/6/26撮影 | |
花茎は1個、長さ30cmほど。頂きに1個の花をつける。 雄ずいは6個、葯は黄色。雌ずいは白色。柱頭3裂。 |
|
![]() |
![]() |
2019年7月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
7/21 高浜町団地の庭でクリの果実が大きく実っていました。
7/4 高浜町団地の庭で梅雨の晴れ間にコオニユリの花が鮮やかに咲きだしていました。
クリ(ブナ科) 高浜町 2019/7/21撮影 |
|
団地の庭にクリの木が植えられているのに初めて気づきました。 果実は堅果。イガ(殻斗)は球形で外面に長さ10〜20mmの棘(とげ)。 |
|
![]() |
![]() |
コオニユリ(ユリ科) 高浜町 2019/7/4撮影 |
|
![]() |
![]() |
2018年7月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
7/19 中央緑道ではムクゲの花が咲きだしていました。
ムクゲ(アオイ科) 中央緑道(高浜町) 2018/7/19撮影 |
|
八重咲きのムクゲ | |
![]() |
![]() |
2017年7月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
7/17 浜風小学校では今年もピンク色のキョウチクトウの花が咲きだしていました。
7/1 梅雨の晴れ間アガパンサスの花が一斉に咲きだしていました。
キョウチクトウ(キョウチクトウ科) 浜風小学校 2017/7/17撮影 |
キョウチクトウ(キョウチクトウ科) 浜風小学校 2016/7/27撮影 |
樹木ウオッチング キョウチクトウのページもご覧ください。 |
|
![]() |
![]() |
アガパンサス(ユリ科)浜風町 2017/7/1撮影 | |
長い花茎を伸ばしてさわやかな花を咲かせています。 | |
![]() |
![]() |
2017年6月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
6/25、 6/30 高浜団地の庭ではエキナセアの花が美しく咲いていました。
6/6 潮見町ではビワの実が鈴なりになっていました。
エキナセア(キク科)高浜町 2017/6/25撮影 | |
和名ムラサキバレンギク 名の由来は 纏(まとい)の周囲に垂れ下がっている馬簾(ばれん)に似ている。 |
|
![]() |
![]() |
エキナセア(キク科)高浜町 2017/6/30撮影 | |
咲き初め(右下画像) 初めは舌状花に囲まれていた筒状花は 開花するにつれて盛り上がる。 |
|
![]() |
![]() |
ビワ(バラ科)潮見町 2017/6/7撮影 |
|
![]() |
![]() |
2015年7月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
7/12 真夏のような日が続いています。路傍にはアカバナユウゲショウが咲いていました。
アカバナユウゲショウ(アカバナ科)中央緑道(若葉町) 2015/7/12撮影 | |
花は葉のわきに1個ずつつき、径1〜1.8cm、花弁4、雄しべ8、雌しべ1。 | |
![]() |
![]() |
2014年7月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
7/29 潮見西公園のエノキの果実が色づき始めていました。
7/17 高浜町の団地の庭でカリンの果実が大きくなっていました。
7/17 この前見たアオギリの花、はやくも果実(袋果)に姿を変えていました。
7/8 今年もアオギリの花が咲きだす頃になってきました。
エノキのページもご覧ください。
エノキ(ニレ科)潮見西公園 2014/7/29撮影 | |
果実は核果。直径約6mmの球形。果柄は5〜15mm。 若い果実は黄色。成熟すると赤褐色になる。 |
|
![]() |
![]() |
カリン(バラ科)高浜町 2014/7/17撮影 | |
果実はナシ状果 長さ10cmほど楕円形 | |
![]() |
![]() |
2014年6月 中央緑道、芦屋シーサイドタウンの様子
6/15 中央緑道ではヤマモモの果実、ネムノキの花などが彩る季節になってきました。
そんな中 色鮮やかなランタナにアゲハチョウなど蝶たちが蜜を求めて何匹も飛びかっていました。
ランタナ(クマツヅラ科)高浜町 2014/6/15撮影 |
|
![]() |
![]() |