トップページ シーサイドタウン内 中央公園 西浜公園 南芦屋浜 芦屋川 芦屋の山道
芦屋市マップ シーサイドタウンマップ 南芦屋浜マップ リンク
フウ(マンサク科) 中央公園
最終更新日 2024/12/11
芦屋中央公園(若葉町)にはサッカー、ラグビーなど競技ができる運動場、野球場の施設があります。公園内の樹木は、常緑樹ではヒマラヤスギ、クスノキ、タブノキ、フサアカシア、モッコク、クロガネモチ、ヤマモモ、アラカシ、サツキ、シラカシ、サザンカ、ユズリハ、トベラ、コノテガシワ等があります。半落葉性のヒラドツツジなどがあります。
落葉樹では サクラ、ウメ、フウ、ポプラ、イチョウ、エノキ、ニワウルシ、ケヤキ、ハナズオウ、クヌギ、ムクゲ、アオギリ、 メタセコイア、ハギ、ハナミズキ、コデマリなどあります。 北側の入り口には園芸植物、南西の隅にはビオトープがあり水辺の植物アシ(ヨシ)、マコモ、ガマ、スイレンなど植えられています。
他の季節は下欄より選んでください
2024年 12月 中央公園
12/112 中央公園内ではフウの紅葉が美しく輝いていました。
フウ(マンサク科) 中央公園 2024/12/11撮影 | |
葉は掌状に3裂、葉柄は5〜10cm。 | |
![]() |
![]() |
2024年 11月 中央公園
11/12 中央公園内ではヒイラギモクセイの白い花が満開に。
ヒイラギモクセイ(モクセイ科) 中央公園 2024/11/12撮影 |
|
ギンモクセイ と ヒイラギの雑種と 考えられている。 雌雄別株だが 雄花だけが知られている。
葉腋に香りよい白い花を束生、 花は直径8〜10mm。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2023年 12月 中央公園
12/14 中央公園から見える臨港線のユリノキ並木、褐色のユリノキの果実が冬空にクッキリその姿を見せてくれていました。
樹木ウォッチング ユリノキのページもごらんください。
ユリノキ(モクレン科) 臨港線(中央公園から撮影) 2023/12/14撮影 | |
たくさんの翼果が残っている冬のユリノキの果実 晩秋から初冬にかけて果実は一番外側の翼果が コップ状に残っています |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年 11月 中央公園
11/16 園内ではナワシログミの花が咲き出していました。
11/5 園内ではニワウルシが桜が咲いたように果実(翼果)がたくさん出来て見事でした。北入口附近のソテツには大胞子葉に包まれた朱色の種子が覗いていました。
樹木ウォッチングナワシログミのページもご覧ください。
ナワシログミ(グミ科) 中央公園 2021/11/16撮影 | |
葉腋に白〜淡黄褐色の花を数個つける。 花弁に見えるのは萼(ガク)で、ガク筒に4個の稜があり角ばっている。 |
|
![]() |
![]() |
樹木ウォッチング ソテツのページもご覧ください。
ソテツ(ソテツ科) 中央公園 2021/11/5撮影 | |
大胞子葉は長さ20cmほどあり褐色の綿毛が密生 。 大胞子葉に包まれた朱色の種子が見えていました。種子の長さは約4cmで扁平。 |
|
![]() |
![]() |
樹木ウォッチング ニワウルシのページもご覧ください。
ニワウルシ(ニガキ科) 別名シンジュ 中央公園 2021/11/5撮影 | |
果実は翼果、熟すと褐色になる。この日は白色に見えた。翼果は2〜5に分かれて分果となる。 分果は縦の長さ約4cmの狭長楕円形で、中央に種子が1個。 |
|
![]() |
![]() |
2020年 12月 中央公園
12/8 園内ではクロガネモチの果実が美しく成熟していました。
樹木ウォッチング モチノキ科もごらんください。
クロガネモチ(モチノキ科) 中央公園 2020/12/8撮影 | |
常緑高木、果実は核果。球形で長さ6mm。 |
|
![]() |
![]() |
2020年 11月 中央公園
11/6 園内のケヤキの黄葉が美しくなってきました。
ケヤキ(ニレ科) 中央公園 2020/11/6撮影 | |
樹木ウォッチング ケヤキのページもご覧ください。 | |
![]() |
![]() |
2018年 11月 中央公園
11/12 園内のウメの黄葉が美しく。
ウメ(バラ科) 中央公園 2018/11/12撮影 | |
梅林 白梅 | 南高梅 |
![]() |
![]() |
2016年 12月 中央公園
12/21 園内ではサザンカの花が満開に。
12/11 園内のコノテガシワは たくさんの球果が裂開して、ドングリ状の種子が見えていました。
12/2 ナンテンの赤い実が美しい中央公園です。
サザンカ(ツバキ科)中央公園 2016/12/21撮影 | |
![]() |
![]() |
コノテガシワ(ヒノキ科)中央公園 2016/12/11撮影 | |
完熟した球果が裂開して 2個の長卵形の種子が見えています。 |
|
![]() |
![]() |
コノテガシワ(ヒノキ科) 中央公園 2003/3/27撮影 | コノテガシワ(ヒノキ科) 中央公園 2010/7/26撮影 |
雌花 | 緑白色の若い球果。長さ1〜2.5cmの長楕円形.。 |
![]() |
![]() |
ナンテン(メギ科) 中央公園 2016/12/2撮影 | |
真っ赤に熟したナンテンの実。果実は液果。直径6〜7mm。 | |
![]() |
![]() |
2015年 12月 中央公園
12/25 ことしもクチナシの果実が色づき始めてきました。
クチナシ(アカネ科) 中央公園 2015/12/25撮影 | |
果実は長さ2〜3cmの楕円形で5〜7稜がある。。先端にガク片が残る。橙色に熟す。 | |
![]() |
![]() |
クチナシ(アカネ科) 中央公園 2014/12/26撮影 |
![]() |
![]() |
2013年 12月 中央公園
12/1 園内のクヌギ、コナラ、メタセコイアの黄葉が色濃くなってきました。
コナラ(ブナ科) 中央公園 2013/12/1撮影 | |
![]() |
![]() |
クヌギ(ブナ科) 中央公園 2013/12/1撮影 | |
![]() |
![]() |
メタセコイア(スギ科) 中央公園 2013/12/1撮影 | |
![]() |
![]() |
2013年 11月 中央公園
11/14 園内のナンキンハゼの紅葉が美しくなってきました。
ナンキンハゼ(トウダイグサ科) 中央公園 2013/11/14撮影 | |
![]() |
![]() |
2006年 9月 中央公園
9/9 ネムノキにはたくさんの鞘がぶら下っていました。
ネムノキ(マメ科) 中央公園 2006/9/9撮影 |
ネムノキの果実は 長さ10〜15cm。幅は1.5〜2cmの豆果。 |
![]() |
2005年 9月 中央公園
中央公園ではハギの花が咲き乱れています。アオギリの実は成熟してその後落果。
アラカシのドングリは成熟し、マテバシイの実は完熟しています。
写真:ハギ(マメ科) 中央公園 2005/9/15撮影
写真:アオギリ(アオギリ科) 中央公園 2005/9/15撮影
アオギリの果実は袋果、種子が果皮にくっ付いています。
写真左:マテバシイ(ブナ科) 中央公園 中央公園 2005/9/15撮影
写真右:アラカシ(ブナ科) 中央公園 中央公園 2005/9/15撮影
2005年 12月 中央公園
写真:アラカシ(ブナ科) 中央公園 2005/12/8撮影