クローズアップ植物
マテバシイ コセンダングサ ヤマモモ ヒマラヤスギ
プラタナス
キキョウソウ
スベリヒユ
キョウチクトウ ハコベ(コハコベ)
キキョウソウ(別名:ダンダンギキョウ) キキョウ科
路傍で紫色の小さい花を咲かせています。果実の様子も観察しました。
キキョウソウ(キキョウ科)
西浜公園 2003/5/30撮影 |
キキョウソウ(キキョウ科)
総合公園 2005年5月19日撮影 |
キキョウの花を小さくしたようで、花冠は1.5
〜1.8cmほど。葉の形は丸い。
|
花、葉も段々付いて、別名:ダンダンギキョウと呼ばれています。
|

|
 |
キキョウソウの花と葉
 |
キキョウソウの茎はひょろ長く、柄のない葉が段々になって付いています。
別名:ダンダンギキョウとも呼ばれています。
西浜公園 2001/5/13撮影
|
花も無柄で葉のもとに1〜3個ずつ付いています。
はじめは閉鎖花だけをつけ、のちに普通の花をつけています。
六甲森林植物園 2001/6/12撮影 |
 |
 |
無柄のキキョウソウの葉は、
基部で茎を抱きこんでいます。
西浜公園 2001/5/29撮影
|
閉鎖花:自分の花のおしべから出た花粉をめしべが受け、開かないまま実を結びます。
薄紫色の花弁のキキョウソウ
陽光町 2004/5/23撮影 |

|
キキョウソウの果実
 |
左の緑色の果実は閉鎖花の果実。
閉鎖花のがく片は3個。
右の白い果実はふつうの花の果実。
ふつうの花のがく片は5個。
2004/5/25撮影
|
キキョウソウの果実は円筒形で先にがく片が残り、子房のかべがスダレを下げたような形で3個の穴をおおってます。熟すと3箇所の穴のスダレが巻き上がっていきます。 |
2004/5/25撮影 |
2001/5/29撮影 |
スダレが巻き上がっていく様子。
 |
左写真から
右写真状態になるのに
約3分要しました。
2004/5/25撮影
|
果実の小窓が
完全に開いて
種子がぎっしりと詰まった様子
2004/5/25撮影
|
 |
ヒナキキョウソウ

|
最近キキョウソウと共に
ヒナキキョウソウをよく見ます。
中央緑道(緑町付近) 2004/5/19撮影
|
ヒナキキョウソウの花は
キキョウソウによく似ています。
葉の形がやや細長く先が尖っています。
西浜公園 2001/5/26撮影 |

|

|