クローズアップ植物
マテバシイ コセンダングサ ヤマモモ ヒマラヤスギ プラタナス
キキョウソウ スベリヒユ キョウチクトウ ハコベ(コハコベ)
キョウチクトウ(キョウチクトウ科)
![]() |
浜風町 2007/6/7撮影 |
公園樹、街路樹としてキョウチクトウの木は何処にでも植えられて、赤、白、ピンク色の花が満開になっている様子をよく見ます。キョウチクトウの果実を観察しました。
キョウチクトウの花
花の咲いている時期は6月〜9月。枝先に集散花序を出して次々と花を咲かせています。
![]() |
高浜町 2004/8/13撮影 |
キョウチクトウ 浜風町 2004/9/18撮影 |
キョウチクトウ 高浜町 2004/8/13撮影 |
![]() |
![]() |
キョウチクトウの果実
南芦屋浜の陽光町でキョウチクトウの果実を初めてみました。
キョウチクトウの果実 陽光町 2004/11/2撮影 |
果実の長さは約12cm
キョウチクトウの果実は袋果 熟すと縦に裂けて種子を出す。 |
![]() |
11月の初めに果実を見つけてから、ずーっと果実の成熟を待ちました。
2月の下旬になってようやく果実が裂けかけているのを見つけました。他の場所では既に裂開しているのもありました。
キョウチクトウの果実 浜風町 2005/2/23撮影 |
キョウチクトウの果実と種子 陽光町 2005/2/23撮影 |
![]() |
![]() |
果実を持ち帰って裂ける様子を観察しました。
果実は乾燥が進むと袋果は縦に裂けて中から種子が飛び出してきました。
種子は赤褐色で短毛があり、長い冠毛があります。
2005/2/24撮影 |
キョウチクトウの果実 2005/2/23撮影 |
![]() |
![]() |
種子をクローズアップしてみました。
キョウチクトウの種子 2005/2/23撮影 |
キョウチクトウの種子 種子は約7mm、冠毛は約14mm 2005/2/23撮影 |
![]() |
![]() |
キョウチクトウの仲間のテイカカズラの様子を観察しました
テイカカズラ(キョウチクトウ科)の果実と種子
テイカカズラの果実(キョウチクトウ科) 臨港線(浜町付近) 2004/10/31撮影 |
テイカカズラの花(キョウチクトウ科) 臨港線(浜町付近) 2004/8/21撮影 |
![]() |
![]() |
テイカカズラの果実(キョウチクトウ科) 臨港線(呉川町付近) 2007/2/2撮影 |
テイカカズラの種子(キョウチクトウ科) 臨港線(呉川町付近) 2007/2/2撮影 |
果実は袋果、長さ15〜25cmの円柱形 |
種子は赤褐色、冠毛は白色 |
![]() |
|
テイカカズラの花(キョウチクトウ科) 芦屋川(城山 麓付近) 2005/6/14撮影 |
テイカカズラの果実(キョウチクトウ科) 芦屋川(城山 麓付近) 2005/12/1撮影 |
枝先や葉腋に集散花序を出し 白い花をつけています |
果実は袋果、長さ15〜25cmの円柱形 |
![]() |
|
テイカカズラの種子 (キョウチクトウ科) 芦屋川(城山 麓付近) 2007/1/31撮影 |
|
![]() |
![]() |