芦屋の山道の植物


ウリハダカエデの紅葉 奥池
最終更新日
2018/11/21
城山、東お多福山、蛇谷、奥池方面、ゴロゴロ岳、大谷、黒越谷などの登山道
芦有道路付近などで見られた四季折々の植物を観察しました
他の季節は下欄より選んでください

2018年11月 芦屋の山道
11/21 奥池付近やイモリ谷ではコナラの黄葉が一段と進んできました。ウリハダカエデの紅葉も美しく輝き、落葉した木々も多く、周辺の見通しよくなり、小さいツルリンドウの果実が目立っていました。
11/6 奥池付近ではカエデの紅葉、コナラの黄葉が始まってきたようです。
ウリハダカエデの紅葉 奥池 2018/11/21撮影 |
 |
 |
ツルリンドウ(リンドウ科) |
イモリ谷 2018/11/21撮影 |
奥池 2018/11/21撮影 |
果実は赤色で、長さ約1cm、頂きに花柱が残る。
9月に見た花の様子はこちらに。
|
 |
 |
コナラの黄葉 奥池 2018/11/6撮影 |
 |
 |
カエデの紅葉 奥池 2018/11/6撮影 |
 |
 |
2018年10月 芦屋の山道
10/31 奥池、イモリ谷(奥池南町)方面へ。コウヤボウキの花があちらこちらに咲きだしていました。サルトリイバラの果実もあちこちに。
樹木ウォッチング サルトリイバラのページもご覧ください。
サルトリイバラ(ユリ科) イモリ谷 2018/10/31撮影 |
果実は液果。直径7〜9mmの球形。朱赤色に熟す。 |
 |
 |
サルトリイバラ(ユリ科) 奥池 2018/4/20撮影 別名サンキライ
|
雌雄別株。葉腋から散形花序だし、淡黄緑色の花を多数つける。
花被片は6個。長さ4mm、上部は反り返る。 |
雌花。花柱は3裂。 |
雄花。雄しべ6個。 |
 |
 |
コウヤボウキ(キク科)
イモリ谷 2018/10/31撮影 |
花は本年枝に付き、2年枝にはつかない。
枝先に 一個の頭花をつけ、頭花には 白い筒状花が 10数個集まっている。
本年枝には卵形の葉が互生する。 |
 |
 |
2年枝には細長い葉が数個づつ束生する。 右下写真は2年枝。 |
 |
 |
2017年11月 芦屋の山道
11/2 イモリ谷ではリンドウの花が細い水路脇の3,4箇所で咲きだしているのが見られました。松の木に絡んだツルウメモドキの果実も。
野草ウオッチング リンドウ(リンドウ科)もご覧ください。
リンドウ(リンドウ科) イモリ谷 2017/11/2撮影 |
花は長さ5cmほど、茎の頂に固まってつき、
花冠は青紫色で先が5裂、裂片の間に副片がある。 |
 |
 |
以前に見たツルウメモドキの花はこちら。
ツルウメモドキ(ニシキギ科) イモリ谷 2017/11/2撮影 |
果実は刮ハ。直径7mmの球形で黄色に熟す。
熟すと3割れて、赤橙色の仮種皮に包まれた種子が覗く。 |
 |
 |
2017年10月 芦屋の山道
10/27 イモリ谷では台風21号の影響でしょうか高木のアカマツやタムシバの木が倒れていました。
2016年11月 芦屋の山道
11/1イモリ谷ではカマツカの果実が真っ赤に成熟。奥池のヤマボウシの紅葉も見事に。
樹木ウォッチング カマツカのページもごらんください。
カマツカ(バラ科) イモリ谷 2016/11/1撮影 |
果実はナシ状果。長さ8〜10mmの傾卵形または楕円形。
頂部には萼片が残る。 果柄には いぼ状の皮目が多い.。
|
 |
 |
カマツカ(バラ科) イモリ谷 2016/10/14撮影 |
 |
 |
2016年10月 芦屋の山道
10/14 奥池周辺では
真っ白なシロヨメナの花、イモリ谷では青紫色のリンドウの花、赤いカマツカ果実が見られました。
シロヨメナ(キク科) 奥池付近 2016/10/14撮影 |
奥池周辺では この時期
あちらこちらで白いヨメナがたくさん咲いていました。 |
 |
 |
2014年11月 芦屋の山道
11/24 芦屋の山々はただ今コナラの黄葉に染まっています。
奥池付近ではコナラ、タカノツメ、コシアブラ、ウリハダカエデなどの紅葉、黄葉が美しく輝いていました。
コナラ(ブナ科)
奥池付近 2014/11/24撮影 |
黄葉するコナラ。 |
|
|
タカノツメ(ウコギ科)
奥池付近 2014/11/24撮影 |
葉は3小葉。葉柄は5〜15cmと長い。 |
|
|
コシアブラ(ウコギ科)
奥池付近 2014/11/24撮影 |
ウリハダカエデ(カエデ科)
奥池付近 2014/11/24撮影 |
葉は5小葉。葉柄は8〜30cmもある。 |
紅葉するウリハダカエデ。 |
 |
 |
2013年11月 芦屋の山道
11/1 イモリ谷ではコブシの袋果が裂けて赤い種子が覗いていました。奥池町の林縁ではヒヨドリジョウゴに赤い実が沢山できていました。
樹木ウォッチング コブシのページもご覧ください。
コブシ(モクレン科)
イモリ谷(奥池南町) 2013/11/1撮影 |
コブシの袋果が裂開して赤い種子が覗いていました。
糸状の球柄にぶらさがった種子を初めて目にしました。 |
|
|
ヒヨドリジョウゴ(ナス科)
奥池町 2013/11/1撮影 |
赤く美しい実。しかしヒヨドリも食べられない果実とか。
花の時期にきて 花や葉の様子も見てみたい。 |
|
 |
2013年10月 芦屋の山道
10/22 奥池付近ではアキノキリンソウ、ヤクシソウの黄色い花も目立っていました。
アキノキリンソウ(キク科)
奥池 2013/10/22撮影 |
|
|
ヤクシソウ(キク科)
奥池南町 2013/10/22撮影 |
|
|
2012年10月 芦屋の山道
10/10 芦有道路の芦屋ゲートより黒越谷方面に出かけました。アオツヅラフジの実やコバノガマズミの赤い実などに出会いました。
アオツヅラフジ(ツヅラフジ科) 黒越谷付近 2012/10/10撮影 |
果実は球形、径6mm、はじめは青く、熟せば黒くなる。 |
|
|
コバノガマズミ(スイカズラ科) 黒越谷付近 2012/10/10撮影 |
果実は核果 長さ5〜7mmの卵球形
花の画像もご覧ください! |
|
|
2011年10月 芦屋の山道
10/19 奥池、イモリ谷(奥池南町)方面へ。ミズヒキなどに出会いました。
ミズヒキ(タデ科)
イモリ谷 2011/10/19撮影 |
|
|
2009年10月 芦屋の山道
10/22 久しぶりに蛇谷方面に出かけました。ウラジロガシ、リンボクなど観察しました。
ウラジロガシ(ブナ科) 蛇谷 2009/10/22撮影
|
ウラジロガシは春に開花受粉して、翌年の秋に成熟する2年成り |
受粉後6ヶ月ほど経た赤ちゃんドングリ |
受粉後1年半ほど経たドングリ(堅果) |
 |
 |
葉は互生、葉身の3分の2以上の鋸葉
葉柄は1〜2cm |
葉の裏は粉白色 |
 |
 |
10/22 初めてリンボクに出会いました。
リンボク(バラ科) 蛇谷 2009/10/22撮影
|
花期は9〜10月、新枝の葉腋より総状花序を出す。白い花を多数つける。
下の画像は咲き終わりの花序で薄茶色になっていました。 |
 |
 |
2008年11月 芦屋の山道
11/13 蛇谷ではコムラサキの実に出会いました。
コムラサキ蛇谷 2008/11/13撮影
|
蛇谷に自生しているコムラサキ |
 |
 |
ムラサキシキブ(クマツヅラ科)
蛇谷 2005/11/1撮影 |
コムラサキ(クマツヅラ科)
蛇谷 2005/11/1撮影
|
ここでで見たムラサキシキブの果実は小さい |
自生しているコムラサキを初めて見ました。 |
 |

|
2008年10月 芦屋の山道
10/18 イモリ谷で、センブリの花に出会いました。
センブリ(リンドウ科) イモリ谷 2008/10/18撮影 |
花冠は深く5裂、裂片は1〜1.5cm、白色で紫色の筋があり、
基部付近に 2個の楕円形淡緑色の蜜腺がある。 |
  |

|