野草ウォッチング ユリ科
ユリ科 コオニユリ コバギボウシ ササユリ シライトソウ シンテッポウユリ ニラ ハナニラ
コオニユリ(ユリ科) 高浜町 2019/7/4撮影 |
|
![]() |
![]() |
コバギボウシ(ユリ科) 岡山県立森林公園 2015/8/18撮影 |
|
花は淡紫色で、長さ4〜5cmで内側に濃い紫色の脈が目立つ | |
![]() |
![]() |
ササユリ(ユリ科) 東おたふく山 2002/6/13撮影 | |
山の草原に生える多年草。花は淡いピンク色、
花被片は長さ10〜15cmm、外片の方が幅は狭く、花粉は赤褐色。 |
|
![]() |
![]() |
ササユリ(ユリ科) 加東市 2009/6/9撮影 |
|
薄暗い林の中でササユリに出会いました。 |
|
![]() |
![]() |
シライトソウ(ユリ科) 奥池付近 2013/6/7撮影 | |
![]() |
![]() |
シンテッポウユリ(ユリ科)中央緑道(東浜公園付近) 2016/8/3撮影 | |
テッポウユリとタカサゴユリの交雑種と言われている シンテッポウユリでしょうか? |
|
![]() |
![]() |
シンテッポウユリ(ユリ科) 高浜町 2009/8/18撮影 | |
花粉が黄色でテッポウユリの特徴があり、 花被片の外側の中央脈辺りが 淡紫色を帯びる タカサゴユリの特徴がありました。 |
|
![]() |
![]() |
ニラ(ユリ科) 浜風小学校脇 2016/4/23撮影 | |
![]() |
ニラの花茎の高さ30cmほどで、 その先には長さ2cmほどの柄をもつ多くの花が 包葉に包まれている。 花は純白色、おしべ6、めしべ1 |
![]() |
![]() |
ハナニラ(ユリ科) 総合公園 2020/3/23撮影 |
|
全体にニラのにおいがする。 花は白色または淡紫色でいい香りがする。 葉は数枚群れて出ている。 |
|
![]() |
![]() |
花茎の先に1花をつける。 花茎の途中にうすい膜状の苞葉が対生。 花被の下部は合生、内面に雄しべ6。 |
|
![]() |
![]() |