4月に見た野草 2
オオカラスノエンドウ、カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)、
コメツブツメクサ、カスマグサ、スズメノエンドウ、ウシオツメグサ
カキドオシ、ヒメウズ、ノミノフスマ
オオカラスノエンドウ(マメ科) 陽光緑地 2010年4月21日撮影 |
|
カラスノエンドウに比べると葉が線状で細く、 花の色が濃くて大きい(オオカラスノエンドウ)を見かけることが多いです。 |
|
コメツブツメクサ(マメ科) 親水中央公園 2010年4月26日撮影 |
コメツブツメクサ(マメ科) 親水中央公園 2005年5月5日撮影 |
カスマグサ(マメ科) 親水中央公園 2006年4月23日撮影 |
|
カスマグサとはカラスノエンドウとスズメノエンドウとの中間の形をした草の意、カとスの間(マ) |
|
スズメノエンドウ(マメ科) 親水中央公園 2006年4月23日撮影 |
|
花は長さ3〜4mm、ごく淡い紫で柄の先に3〜8個集まっている。 |
|
ウシオツメクサ(ナデシコ科) 南緑地(南芦屋浜) 2006年4月23日撮影 |
|
茎の上部の葉腋に直径4mmほどの白色または淡紫色の5弁花をつける。 埋立地などに淡赤紫色の花がみられる。 |
|
写真:カキドオシ(シソ科) 社町 2006/4/18撮影
写真:ヒメウズ(キンポウゲ科)加古川市 2006/4/18撮影
写真:ノミノフスマ(ナデシコ科)三田市 2006/4/18撮影