10月に見た野草2
イシミカワ ハキダメギク オオニシキソウ ムラサキエノコロ ノボロギク フジバカマ
イシミカワ(タデ科) 総合公園 2005/10/31撮影 |
イシミカワ(タデ科) 総合公園 2005/10/26撮影 |
花被(がく)は緑色で、ほとんど開かない。 |
緑色のがくは後に水分をふくんで厚くなり、赤紫色、青色に変化してまるで果実のように見える。ほんとうの果実はその中にある黒い球形のもの。 |
![]() |
![]() |
イシミカワ(タデ科) 総合公園 2005/10/26撮影 |
イシミカワ(タデ科) 総合公園 2004/7/12撮影 |
ビオトープの池の周りにあるアカメヤナギに絡み付いているつる草で全草に下向きのとげがある。 |
葉の柄は葉の下面に楯状につく。 |
![]() |
|
ハキダメギク(キク科) 総合公園 2005/10/26撮影 |
|
頭花は径5mmほど、5個内外の舌状花は白くて目立ち、先は3裂。 |
葉は対生、3本の脈が目立つ。両面に毛が多い。 |
![]() |
|
オオニシキソウ(トウダイグサ科) 海洋町(南芦屋浜) 2005/10/31撮影 |
|
茎は斜めに立ち、葉にはまばらに毛がある。花序は枝先にまばらにつく。 |
|
![]() |
|
ムラサキエノコロ(イネ科) 総合公園 2005/10/26撮影 |
|
エノコログサ(ネコジャラシ)の1型で、花穂の剛毛が赤紫色にそまるもの。 |
|
![]() |
|
ノボロギク(キク科) 総合公園 2005/10/26撮影 |
|
頭花は黄色の筒状花のみ。花期は通年。 |
総苞は高さ9mm、外片は三角形で黒色、内片は細長く一列にならんでいる。 |
![]() |
|
フジバカマ(キク科) 総合公園 2005/10/26撮影 |
|
秋の七草の一つ。 園芸植物になっています。自然には なかなかお目にかかれないようです。 |
|
![]() |
|