6月〜7月 見た野草 3
アメリカイヌホオズキ ワルナスビ ノアザミ オランダハッカ シロバナシナガワハギ ヤナギハナガサ
ヒメムカシヨモギ
アメリカイヌホオズキ(ナス科) 総合公園 2005/6/24撮影 |
|
花柄には2〜5個の花が付き、柄が1点から出ている。花冠は薄紫色か白色。 種子は球形で光沢がある。 |
|
ワルナスビ(ナス科) 総合公園 2005年7月5日撮影 |
花冠は径2.5cm、白色または淡紫色 |
ノアザミ(キク科)社町 2005年6月30日撮影 |
|
花期 春〜夏 |
葉のへりに鋭いトゲがある |
オランダハッカ(シソ科) 高浜町 2005年6月26日撮影 |
花は多数が枝先に密集して穂になっている |
シロバナシナガワハギ(マメ科) 総合公園 2005/6/19撮影 |
|
南芦屋浜の道路わき、総合公園内のあらゆるところで、非常な勢いで増えつつあるシロバナシナガワハギ |
|
ヤナギハナガサ(クマツヅラ科) 芦有道路 2005年6月30日撮影 |
ヤナギハナガサ(クマツヅラ科) 総合公園 2005年7月5日撮影 |
花は紅紫色、花冠は先端が5裂、径3mmで、長さ1cmの筒状の花を蜜に付ける |
|
総合公園 2005/6/21撮影 |
ヒメムカシヨモギの花序(キク科) 総合公園 2005/6/24撮影 |
北アメリカ原産の2年草、茎の高さは0.5〜1.5m |
|
|
|
ヒメムカシヨモギ(キク科) 総合公園 2005/6/24撮影 |
ヒメムカシヨモギの果実(キク科) 総合公園 2005/6/24撮影 |
頭花が多く総苞は薄緑色で幅3mm、舌状花は白色 |
果実は淡褐色の冠毛でよく飛び散る |