6月に見た野草 2
トゲチシャ(アレチヂシャ) アレチノギク カキネガラシ アメリカオニアザミ ネジバナ
マメグンバイナズナ トウバナ
トゲチシャ(キク科)別名 アレチヂシャ 総合公園 2005/6/21撮影 |
総合公園内のビオトープ付近は野草天国! 春先よりトゲチシャが大繁殖!6月になって花穂が伸びてきました。開花は早朝で、花はすぐに(午前中)に萎んでしまいます。 あまりの繁殖ぶり、迷惑な害草に? でも咲き出した花はとても可憐な花(淡黄色)でした。 |
アレチノギク(キク科) 総合公園 2005/6/21撮影 |
アレチノギク(キク科) 総合公園 2005/6/21撮影 |
頭花は約 5mm |
上方の葉は細くてよじれている |
カキネガラシ(アブラナ科) 総合公園 2005/6/21撮影 |
茎の頂に穂状の花序を出し、花序は先端で直径4mmほどの黄色の4弁花を咲かせながら伸張する。
果実(下の写真)は長さ2cmほどで花茎に密着して特異な形状となっている。 |
|
|
アメリカオニアザミ(キク科) 総合公園 2005/6/19撮影 |
アメリカオニアザミ(キク科) 南芦屋浜 2005/6/21撮影 |
頭状花は直径3〜4cm紅紫色、 総苞は長卵形、総苞片は線形で先は鋭い刺になっている |
茎にはヒレ(翼)があり、鋭い刺がある 葉にも鋭い刺がある |
ネジバナ(ラン科) 西浜公園 2005/6/19撮影 |
ネジバナ(ラン科) 別名モジズリ 西浜公園 2005/6/19撮影 |
|
マメグンバイナズナ(アブラナ科) 芦屋川 2005/6/12撮影 |
トウバナ(シソ科) 蛇谷 2005/6/14撮影 |
果実は扁平、円形(相撲の軍配の形) |
名前の由来は何層にも並ぶ花や果実群を塔に見立てた |