5月に見た野草4
ユキノシタ マンテマ ヒレハリソウ チゴユリ ヒメハギ サワオグルマ レンゲ
ユキノシタ(ユキノシタ科) 潮見町 2007年5月13日撮影 |
|
庭で栽培されたもの |
花弁5のうち3弁は小さく濃い赤色の斑紋がある
斑紋の模様はそれぞれ! |
マンテマ(ナデシコ科) 中央公園 2007/5/13撮影 |
|
花は一方にかたよった穂になってつき、花弁は5個、濃赤色で白くふちどられている。 |
|
|
ヒレハリソウ(ムラサキ科) 加西市 2007年5月9日撮影 |
明治年間コンフリーの名で野菜や薬用として導入 1970年代には健康食品として栽培された 牧場の湿った場所に生える |
葉の基部は茎に流れて翼となっている |
茎の上部に巻いた花序だし、 長さ2cmほどの釣鐘状の淡紅色花 |
チゴユリ(ユリ科) 加東市 2007年5月3日撮影 |
林の中に生える小型の多年草 花は茎の頂に1〜2個ななめ下向きに開く 花被片6は白色、おしべ6 |
ヒメハギ(ヒメハギ科) 加東市 2007年5月3日撮影 |
薄紫色のガク片5は花弁状に見える 本当の花弁3は合生して一つ筒に 下の弁の先は細かく裂けて房状 |
|
サワオグルマ(キク科) 加東市 2007年5月3日撮影 |
湿地に生える多年草 頭花は径3.5〜4.5cm 総包片は一列、舌状花も一列で黄色 |
レンゲソウ(マメ科) 加西市 2007年4月27日撮影 |
レンゲソウ(マメ科) 加東市 2007年5月3日撮影 |
レンゲ畑が広がる田園 |
小葉は7〜11個で先は丸い。 茎先に紅紫色の花が7〜10個、輪にならぶ |