4月に見た野草 3
ナヨクサフジ ノヂシャ ハナイバナ スミレ カタバミ ミヤコグサ ナガミヒナゲシ
ナガミヒナゲシ(ケシ科) 総合公園 2007/4/20撮影 |
公園内や道路わきで多数の花が咲いて見事! |
ミヤコグサ(マメ科) 総合公園 2007/4/20撮影 |
|
|
ナヨクサフジ(マメ科) 親水中央公園(南芦屋浜) 2007/4/13撮影 |
|
長さ約1.5cmの紫色の蝶形花を 一方向に穂状につける。ガク柄が下側に着く。
|
|
ノヂシャ(オミナエシ科) 陽光緑地 2007/4/14撮影 |
|
|
ハナイバナ(ムラサキ科) 総合公園 2007/4/13撮影 |
|
|
スミレ(スミレ科) 西浜公園 2007/4/13撮影 |
スミレ(スミレ科) 陽光緑地 2007/4/14撮影 |
|
カタバミ(カタバミ科) 海洋町(南芦屋浜) 2007/4/14撮影 |
|
花を付ける枝は直立して、先に3〜8個の黄色の花 |
葉が赤いものをアカカタバミとよぶ。 |
|
ショウジョウバカマ(ユリ科) イモリ谷 2007/4/17撮影 |
|
多数の葉が地表に広がってロゼットを作る |
高さ10cmほどの一本の茎の頂きに 3〜10個の花をつける |
|
イモリ谷 2006/4/18撮影 |
イモリ谷 2006/4/18撮影 |
奥池南町にある山の湿地、 常緑の多年草のショウジョウバカマが見られる |
花は淡紅色〜淡紫色、花被片は6個 |
|