季節の野草 目次 トップへ戻る

 

10月に見た野草 

ミゾソバ セイタカアワダチソウ ヒロハホウキギク メリケンカルカヤ キンエノコロ ヨメナ

 

ミゾソバ(タデ科)京丹後市 2008/10/16撮影

ミゾソバ(タデ科)

芦屋川 2005/10/16撮影

花は多数集まり、花被は深く5裂、淡紅色。茎にはさなとげがならぶ。

 

セイタカアワダチソウ(キク科)

高浜町 2005/10/16撮影

花序は大きな円錐形、多数の黄色の頭花枝の上側に片よってついている。 頭花の中心に数個筒状花、まわりに10個あまり舌状花がならんでいる。

 

ヒロハホウキギク(キク科)

総合公園(南芦屋浜) 2005/10/18撮影

ヒロハホウキギクの花径はわずか7〜9mm、花の色は紫紅色を帯びた白色、花が終わると薄い紅色となる。

 

マルバルコウ(ヒルガオ科)

総合公園(南芦屋浜) 2005/10/18撮影

直径2cmほどの5角形の朱紅色

 

キンエノコロ(イネ科)

総合公園(南芦屋浜) 2005/10/18撮影

メリケンカルカヤ(イネ科)

南緑地(南芦屋浜) 2005/10/13撮影

陽が当たると小穂に付いた剛毛黄金色に輝く

秋になり朱色となった、花序の白毛

 

ヨメナ(キク科)

芦屋川 2005/10/16撮影