樹木ウォッチング
ヤマボウシ(ミズキ科)
ヤマボウシ(ミズキ科) イモリ谷付近 2016/6/5撮影
奥池、イモリ谷付近では 6月始めごろ
白い花弁のように見える総苞片をもつヤマボウシが美しく咲いています。
秋には赤く熟した果実も美しい。
ヤマボウシの葉
ヤマボウシ(ミズキ科) 奥池 2016/6/11撮影 |
ヤマボウシ(ミズキ科) 奥池 2013/6/7撮影 |
葉は対生、広楕円形、枝先に集まって付く。 先は鋭くとがり、基部は円形。ふちは全縁で波打つ。 |
|
ヤマボウシの花
ヤマボウシ(ミズキ科) イモリ谷 2016/6/5撮影 |
ヤマボウシ(ミズキ科) 奥池 2013/5/22撮影 |
白い花弁のように見えるのは総苞片 | 長くの伸びた花序の柄は5〜10cm |
|
|
ヤマボウシ(ミズキ科) 奥池付近 2015/6/2撮影 | |
総苞片の中心に淡黄緑色の小さい花が20、30個ほどある。花弁は長さ約2.5mm。 |
|
右写真 花弁が落ちて 若い果実が出来つつある。 奥池付近 2004/6/10撮影 |
|
ヤマボウシの果実
ヤマボウシ(ミズキ科)奥池付近 2016/6/26撮影 | |
若い果実 | |
|
|
ヤマボウシ(ミズキ科) 奥池 2013/9/11撮影 |
|
果実は集合果。直径1〜1.5cmの球形。 赤く熟した実を食べてみました。甘くて美味でした。 |
|
ヤマボウシ(ミズキ科) 奥池 2016/11/1撮影 |
|